福島県道255号幾世橋小高線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福島県道 > 福島県道255号幾世橋小高線の意味・解説 

福島県道255号幾世橋小高線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 17:56 UTC 版)

福島県道255号幾世橋小高線(ふくしまけんどう255ごう きよはしおだかせん)は、福島県双葉郡浪江町から南相馬市に至る一般県道である。

福島県道255号幾世橋小高線
南相馬市小高区岡田(2024年5月)

路線概要

  • 起点:双葉郡浪江町大字北幾世橋字大町
  • 終点:南相馬市小高区南町2丁目
  • 総延長:9.959km[1]
    • 実延長:9.470km
  • 路線認定年月日:1959年8月31日[2]

重用区間

  • 福島県道391号広野小高線(南相馬市小高区浦尻字中林崎~同市小高区浦尻字北原)
  • 福島県道391号広野小高線(南相馬市小高区女場字山田~同市小高区女場字沼田)
  • 国道6号(南相馬市小高区福岡字白山(福岡交差点)~同市小高区福岡字有山(塩行交差点))

道路施設

羽和形橋
  • 全長:42.1m
  • 幅員:11.0m
  • 竣工:1979年[3]
南相馬市小高区蛯沢字江ノ東にて二級水系宮田川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、上り線側に歩道が設置されている。東日本大震災に伴う津波により架橋当時のコンクリート製高欄が破壊され、金属製の高欄にて復旧された。

通過する自治体

  • 双葉郡浪江町 - 南相馬市

接続・交差する道路

  • 浪江町内
  • 南相馬市内
    • 福島県道391号広野小高線 相馬方面(小高区浦尻字中林崎)
    • 福島県道391号広野小高線新道 相馬方面(小高区浦尻字北原)
    • 福島県道391号広野小高線 広野方面(小高区浦尻字北原)
    • 福島県道391号広野小高線新道 広野方面(小高区浦尻字町)
    • 福島県道391号広野小高線 広野方面(小高区女場字山田)
    • 福島県道391号広野小高線 相馬方面(小高区女場字沼田)
    • 国道6号 いわき方面(小高区福岡字白山(福岡交差点))
    • 国道6号 相馬方面(小高区福岡字有山(塩行交差点))
    • 福島県道120号浪江鹿島線(小高区南町2丁目 終点)

沿線

  • 浪江町立幾世橋小学校
  • 金ケ森溜池
  • 蛯沢稲荷神社

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県道255号幾世橋小高線」の関連用語

福島県道255号幾世橋小高線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県道255号幾世橋小高線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県道255号幾世橋小高線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS