宮田川 (福島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮田川 (福島県)の意味・解説 

宮田川 (福島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 00:16 UTC 版)

宮田川
水系 二級水系 宮田川
種別 二級河川
延長 6.88km km
流域面積 18.1 km2
水源 南相馬市小高区神山地区
河口・合流先 南相馬市小高区蛯沢太平洋
流域 福島県南相馬市小高区

テンプレートを表示

宮田川(みやたがわ)は、福島県南相馬市小高区を流れる河川であり、二級水系宮田川水系の本流である。

地理

南相馬市小高区東部の神山地区の丘陵部を水源とし、同区蛯沢地区で太平洋に注ぐ。流域は多くが水田として用いられ、特に下流部は井田川浦の干拓によって埋め立てられた低地であり、現在では小高東工業団地が造成されている。下流部は低地が広がるため度々水害に悩まされており、1966年1969年の洪水を機に局部改良事業が行われ、排水機場の設置も行われたが、1980年9月の洪水など水害が多発し、1983年より統合二級河川整備事業が実施されている。しかし、1986年8月8.5水害1989年8月、1991年8月など近年でも洪水被害が度々発生している。

流域の自治体

福島県

支流

下流より記載
  • 井田川中央排水路
  • 岩落川

主な橋梁

下流より記載
  • 羽和形橋(福島県道255号幾世橋小高線
  • 井田川橋(南相馬市道469号井田川中央線)
  • (南相馬市道462号広畑半谷線)
  • 西迫橋(福島県道391号広野小高線
  • 宮田川橋(一級市道102号女場下浦線)
  • 弥生橋(南相馬市道816号下浦耳谷線)
  • 宮田川橋(国道6号
  • 行津橋(一級市道103号浦尻川房線)
  • 芦ヶ廹橋(南相馬市道498号田中芦ヶ廹線)
  • 善光寺橋(南相馬市道499号中村廹線)
  • 法事塚橋(南相馬市道103号浦尻川房線)
  • 加賀後橋(南相馬市道103号浦尻川房線)
  • 宮田橋(福島県道120号浪江鹿島線
  • 宮田川橋梁(JR常磐線
  • 湯洗前橋(南相馬市道819号堀切砂子町線)
  • 神山下橋(南相馬市道513号神山下池ノ沢線)
  • 堂平橋(南相馬市道515号神山長畑線)

河川施設

  • 井田川排水機場
  • 小高排水機場
  • 福浦南部排水機場

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮田川 (福島県)」の関連用語

宮田川 (福島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮田川 (福島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮田川 (福島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS