福島県道126号福島微温湯線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福島県道 > 福島県道126号福島微温湯線の意味・解説 

福島県道126号福島微温湯線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 04:24 UTC 版)

一般県道
福島県道126号福島微温湯線
水保街道
微温湯街道
路線延長 17.8 km
起点 福島市太田町
主な
経由都市
福島市
終点 福島市桜本字温湯
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

福島県道126号福島微温湯線(ふくしまけんどう126ごう ふくしまぬるゆせん)は、福島県福島市内を走る一般県道である。

路線概要

  • 起点:福島市太田町
  • 終点:福島市桜本字微温湯(微温湯温泉二階堂旅館)
  • 総延長:17.782 km
    • 実延長:17.305 km[1]
  • 路線認定年月日:1959年8月31日[2]

福島駅西口に位置する市内太田町(県道70号あづま陸橋西詰)より西進し、吾妻山中腹に位置する微温湯温泉に至る路線である。福島市内では「微温湯街道・水保街道」と呼ばれる。起点から市内土船(福島西部広域農道交差点)までは片側1車線で整備された快走路であり、福島駅前の市街地と吉井田地区の住宅地や福島西工業団地、福島県あづま総合運動公園等とを結ぶ役割を担う。

広域農道交点から西は山間部の険しい狭隘路線となり、いわゆる「険道」と称されるような路線となる。以前はさらに未舗装のダート区間もあったが、2015年に舗装工事が行われた。当路線の南側、あづま総合運動公園付近からあづま温泉を通り、当路線の終点付近に至る農林水産省パイロットファームへの取付道路があり、そちらの方が当路線よりも整備が進んでおり走行が容易である。

重用路線

八木田橋
仁井田橋
鍛冶屋川橋
福島県道5号上名倉飯坂伊達線重用区間
白津川橋
  • 全長:19 m
  • 幅員:8 m
  • 竣工:1975年[3]
土船字雌立から桜本字上鷹ノ巣に至り、一級水系阿武隈川水系白津川を渡る。

接続路線

沿線

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県道126号福島微温湯線」の関連用語

福島県道126号福島微温湯線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県道126号福島微温湯線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県道126号福島微温湯線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS