福島県道20号いわき上三坂小野線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福島県道 > 福島県道20号いわき上三坂小野線の意味・解説 

福島県道20号いわき上三坂小野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 07:13 UTC 版)

主要地方道
福島県道20号 いわき上三坂小野線
主要地方道 いわき上三坂小野線
陸前浜街道
起点 いわき市字十五町目【北緯37度3分13.1秒 東経140度53分34.5秒 / 北緯37.053639度 東経140.892917度 / 37.053639; 140.892917 (県道20号起点)
終点 田村郡小野町小野新町【 北緯37度17分3.2秒 東経140度37分8.3秒 / 北緯37.284222度 東経140.618972度 / 37.284222; 140.618972 (県道20号終点)
接続する
主な道路
記法
国道399号
国道49号
国道349号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

福島県道20号いわき上三坂小野線(ふくしまけんどう20ごう いわきかみみさかおのせん)は、福島県いわき市から田村郡小野町に至る県道主要地方道)である。

概要

いわき市平から同市植田町にかけては旧国道6号だった区間で「旧ロッコク」と呼ばれる。植田町から先の山間部では入遠野川に沿う。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM

歴史

  • 1964年昭和39年)12月28日 - 建設省告示第3620号が公布され、福島県道勿来小野線が主要地方道勿来小野線として指定される。
  • 1971年(昭和46年)6月26日 - 建設省告示第1069号が公布され、福島県道勿来小野線が主要地方道いわき上三坂小野線として指定される。
  • 1972年(昭和47年)6月9日 - 福島県によって県道路線に認定される[3]
  • 1974年(昭和49年)11月12日 - 政令第354号が公布され、一部区間が国道349号に指定され重用区間となる。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道いわき上三坂小野線がいわき上三坂小野線として主要地方道に指定される[4]
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 国道6号常磐バイパスと並行する国道6号現道区間が国土交通省から福島県管理へ移管されるのに伴い、常磐下船尾交差点から北の区間、十五町目交差点までが当路線に降格した[5]。ただし当該区間が当路線に指定されたのは2日前の3月30日である[6]

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

尼子橋(いわき市内郷御台境町内郷小島町 新川

辰ノ口橋
  • 全長:33.0m[7]
  • 幅員:11.8m[7]
  • 竣工:2005年[7]
いわき市常磐湯本町字辰ノ口、字上川にて二級水系藤原川水系湯本川を渡る。
下船尾橋
  • 全長:73.4m[8]
  • 幅員:14.8m[8]
  • 竣工:1994年[8]
いわき市常磐下船尾町字古内から常磐西郷町字銭田に至り、二級水系藤原川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用されており、上下線両側に歩道が設置されている。
磐崎橋
磐崎橋側道橋(上り側)
岩崎側道橋(下り側)
いわき市常磐西郷町字銭田・小名浜島字八ツ替から常磐岩ケ岡町字沢目に至り、二級水系藤原川水系岩崎川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用されており、当初は歩道が設置されていなかったが、歩行者、自転車安全性向上のため1977年に下り側、2004年に上り側に側道橋が建設された。
滝尻橋
滝尻側道橋
いわき市泉町滝尻字砂井田から泉滝尻二丁目に至り、福島臨海鉄道本線とそれに並行する水路を渡る。
泉橋
  • 全長:54.2m[7]
  • 幅員:12.8m[7]
  • 竣工:1988年[7]
いわき市泉町六丁目、泉町滝尻字六百町から泉町下川字神山前に至り、二級水系藤原川水系釜戸川を渡る。
志富川橋
志富川橋側道橋
いわき市東田町2丁目、佐糠町字八反田から植田町中央2丁目、植田町本町3丁目に至り、二級水系鮫川水系渋川を渡る。
関場橋
  • 全長:23.1m[8]
  • 幅員:8.0m[8]
  • 竣工:1965年[8]
関場側道橋(右/左)
  • 全長:25.1m/25.3m[12]
  • 幅員:2.4m/2.9m[12]
  • 竣工:1977年[12]
いわき市山田町字下関場から字下田中に至り、二級水系鮫川水系山田川を渡る。
塙沢橋
いわき市山田町字塙沢から字窪根に至り、二級水系鮫川水系山田川を渡る。小名浜道路いわき山田インターチェンジ小名浜方面取付道路の橋梁として新設された。
砂方橋
いわき市山田町字砂方から字塙に至り、二級水系鮫川水系山田川を渡る。小名浜道路いわき山田インターチェンジ遠野方面取付道路の橋梁として新設された。
藤の木橋
藤の木橋側道橋
いわき市山田町字林越、字道端から字石名坊、字遠木に至り、二級水系鮫川水系山田川支流を渡る。上り線側に人道橋が架設されている。
界橋
  • 全長:22.6m[7]
  • 幅員:11.0m[7]
  • 竣工:1991年[7]
いわき市遠野町滝にて二級水系鮫川水系深山口川を渡る。
前田橋
いわき市遠野町入遠野字前田にて二級水系鮫川水系入遠野川支流折松川を渡る。
官沢橋
いわき市遠野町入遠野字田子内にて二級水系鮫川水系入遠野川支流官沢川を渡る。
千体橋
いわき市遠野町入遠野字久保目にて二級水系鮫川水系入遠野川支流沢山川を渡る。
白鳥橋
いわき市遠野町入遠野字久保目から字白鳥に至り、二級水系鮫川水系入遠野川支流沢山川を渡る。
川前橋
  • 全長:27.9m[8]
  • 幅員:8.2m[8]
  • 竣工:1974年[8]
いわき市三和町渡戸字川前から古殿町大久田字高房に至り、二級水系鮫川水系入遠野川を渡る。
俎橋
  • 全長:30.8m[8]
  • 幅員:8.2m[8]
  • 竣工:1974年[8]
古殿町大久田字高房からいわき市三和町下市萱に至り、二級水系鮫川水系入遠野川を渡る。
柴山橋
  • 全長:16.6m[7]
  • 幅員:8.2m[7]
  • 竣工:1974年[7]
いわき市三和町下市萱から古殿町山上字馬場平に至り、二級水系鮫川水系入遠野川を渡る。
堺橋
  • 全長:22.8m[8]
  • 幅員:8.7m[8]
  • 竣工:1973年[8]
古殿町山上字馬場平からいわき市三和町下市萱に至り、二級水系鮫川水系入遠野川を渡る。
水田橋
いわき市三和町上三坂字水田にて二級水系夏井川水系三坂川を渡る。
養老橋
  • 全長:14.8m[7]
  • 幅員:10.5m[7]
  • 竣工:1954年[7]
いわき市三和町上三坂にて二級水系夏井川水系三坂川を渡る。
桃源橋
いわき市三和町上三坂字山下にて二級水系夏井川水系三坂川を渡る。
三坂橋
いわき市三和町上三坂字児ノ内にて二級水系夏井川水系三坂川を渡る。

トンネル

いわき市
泉トンネル
泉町本谷から泉町滝尻に至る。1955年3月に当時の国道6号泉隧道として竣工した[14]が、老朽化や増加する交通量に対し歩道が未整備で歩行者の安全性に問題があったため、交通安全施設等整備事業として2004年度より断面積の大きな新しいトンネルへの改修が事業化された。2005年3月25日に起工、2006年10月2日に貫通し2007年10月2日に供用開始された。この工事では日本で初めて、対面通行を維持したまま断面拡大を行う工法が使用され、その実績により平成19年度全建賞を受賞した[15]
遠野トンネル
  • 全長:1030.0m[13]
  • 幅員:6.0(8.5)m[13]
  • 工法:NATM工法(上部半断面先進ベンチカット工法)[13]
  • 竣工:1997年3月[13]
  • 施工:山本・堀江・鈴木特定建設工事共同企業体[16]
市内遠野町入遠野を起終点とするトンネル[17]。1990年度より当トンネルを含む全長2,510mの遠野工区が緊急地方道整備事業として事業化された。1990年11月に着工され、1995年3月22日に貫通、1997年7月28日に開通した[18]。トンネルの総工費は23億4900万円[13]。当トンネルの開通以前は入定林道によって代替が可能であった。2008年(平成20年)から一年間、福島県道49号原町浪江線原浪トンネルとともに、福島県が管理するトンネルの中で交通量がそれほど多くなく、比較的長いトンネルであると言うことから、照明灯を半減させ道路維持費用を削減する実験が行われた[19]

異常気象時通行規制区間

  • いわき市植田町林内 - 同市同町本町1丁目(延長0.3km):冠水の危険のため時間雨量30mmにて通行止め[20]

地理

通過する自治体

交差する道路

いわき市・十五町目交差点(起点・写真は国道6号時代のもの)
いわき市金山町付近
いわき市遠野町付近(2007年11月)

沿線にある施設など

脚注

  1. ^ a b c d e 国県道現況調書”. 福島県土木部 (2024年4月1日). 2025年7月12日閲覧。
  2. ^ 福島県の道路網図”. 福島県土木部 (2025年4月1日). 2025年7月12日閲覧。
  3. ^ 福島県路線図 - 福島県土木部
  4. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  5. ^ 国道6号常磐バイパスに並行する現道区間が、4月から福島県管理となり、新しい路線名になる予定です。”. 東北地方整備局. 国土交通省磐城国道事務所、福島県 (2018年1月30日). 2025年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月12日閲覧。
  6. ^ 福島県報 第2989号”. 福島県総務部. pp. 184-185. 2025年7月12日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 令和5年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 令和4年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  9. ^ 岩崎橋1956-3 - 土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブス
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 令和2年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  11. ^ a b c d e 福島県の橋梁 平成17年度版 (PDF) - 福島県土木部
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 令和6年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  13. ^ a b c d e f g h i j 福島県のトンネル いわき建設事務所 - 福島県土木部
  14. ^ 坑口部旧銘板より
  15. ^ 道路部門 - 全日本建設技術協会
  16. ^ 坑口部銘板より
  17. ^ 福島県のトンネル 8 いわき建設事務所”. 福島県土木部. p. 8-(10). 2023年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月12日閲覧。
  18. ^ 福島県の土木行政のあゆみ - 福島県建設技術協会
  19. ^ トンネル減灯社会実験内容 - 福島県土木部
  20. ^ 管内概要 平成27年度, 福島県いわき建設事務所, pp. 32-33, オリジナルの2015-09-24時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20150924081213/http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/122333.pdf 2025年7月12日閲覧。 

関連項目


福島県道20号いわき上三坂小野線(旧国道6号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 03:35 UTC 版)

尼子橋」の記事における「福島県道20号いわき上三坂小野線(旧国道6号)」の解説

1972年昭和47年)に国道6号としてけられた単純合成鋼板桁橋である。全長は65m、幅員は17.8m。北岸内郷御台境町南岸内郷小島町片側2車線供用されており、北側にはいわき市交通の要衝である内郷御台交差点市道050388号御台境町好間線(旧国道49号)交点)がある。

※この「福島県道20号いわき上三坂小野線(旧国道6号)」の解説は、「尼子橋」の解説の一部です。
「福島県道20号いわき上三坂小野線(旧国道6号)」を含む「尼子橋」の記事については、「尼子橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福島県道20号いわき上三坂小野線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県道20号いわき上三坂小野線」の関連用語

福島県道20号いわき上三坂小野線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県道20号いわき上三坂小野線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県道20号いわき上三坂小野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尼子橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS