福島県道371号湯の岳別所線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福島県道 > 福島県道371号湯の岳別所線の意味・解説 

福島県道371号湯の岳別所線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 15:18 UTC 版)

福島県371号湯の岳別所線
いわき市常磐藤原町(2015年4月)

福島県道371号湯の岳別所線(ふくしまけんどう371ごう ゆのだけべっしょせん)は、福島県いわき市にある一般県道である。

概要

かつての有料道路「常磐湯の岳パノラマライン」が無料開放された道路。500mの標高差を一気に駆け上がる路線で、頂上にはパラグライダーの離陸場があり、眺望に優れる。

路線データ

  • 起点 : いわき市内郷高野町字川平
  • 終点 : いわき市常磐藤原町字班堂(至近に路線名称になっている常磐藤原町字別所との境界がある)
  • 総延長 : 9.377km[1]
    • 実延長:総延長に同じ
  • 路線認定年月日:1974年3月12日[2]

路線状況

全線対向2車線で、一部の区間を除いて追い越しが可能である。傾斜区間は冬季すべり止め対策用に、すべり止め用砂が道路わきのボックスに設置されている。湯ノ岳中腹の道路わきに、いわき市勿来小名浜港方面が眼下に見渡せる駐車場と展望台のスペースがある。

異常気象時通行規制区間

  • いわき市常磐藤原町湯ノ岳地内(延長5.8km):落石崩壊の危険のため連続雨量120mmにて通行止め[3]

地理

湯ノ岳の山麓から山頂までの傾斜区間は、つづら折りの急カーブが連続する道路で最大傾斜10%の勾配がある。山頂付近まで上り詰めると、湯ノ岳の稜線に沿って緩い勾配の道路になる。全体的に、道路周辺は山林に囲まれる。

通過する自治体

交差する道路

周辺

  • 湯ノ岳(標高594m)
  • 丸山公園

脚注

  1. ^ 道路現況(一般県道) - 福島県土木部
  2. ^ 福島県路線図 - 福島県土木部
  3. ^ 異常気象時通行規制区間 (PDF)”, 平成27年度管内概要 (福島県いわき建設事務所): pp. pp.32-33 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県道371号湯の岳別所線」の関連用語

福島県道371号湯の岳別所線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県道371号湯の岳別所線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県道371号湯の岳別所線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS