新常磐交通とは? わかりやすく解説

新常磐交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 13:07 UTC 版)

新常磐交通株式会社
SHIN JOBAN KOTSU CO.,LTD
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
970-8035
福島県いわき市明治団地4-1
北緯37度2分25秒 東経140度53分29.5秒 / 北緯37.04028度 東経140.891528度 / 37.04028; 140.891528座標: 北緯37度2分25秒 東経140度53分29.5秒 / 北緯37.04028度 東経140.891528度 / 37.04028; 140.891528
設立 1983年(昭和58年)9月1日
(常交中小型自動車)
業種 陸運業
法人番号 2380001013060
事業内容 路線バス
代表者 髙野將弘(代表取締役会長
髙野公秀(代表取締役社長
資本金 3,500万円
純利益
  • △1億8,500万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 19億3,800万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 388名(2025年4月1日現在)
主要株主 グリーンキャブ(100%)
外部リンク https://www.joko.co.jp/
テンプレートを表示
新常磐交通本社

新常磐交通株式会社(しんじょうばんこうつう)は福島県浜通りに路線を展開しているバス会社である。

概要

常磐交通自動車は路線バス・観光バス・運輸などの事業を行っていたが、多額の債務を抱えて経営状態が著しく悪化したため、経営改善策として新旧分離方式による会社再建を行うこととなり、2006年2月1日に子会社の常交中小型自動車へ営業譲渡を行い、同社名を「新常磐交通」に変更した。また同時に創業家が経営から退き、東京都のタクシー会社グリーンキャブから出資を受けて同社の100%子会社となっている[2]

営業譲渡後の路線バス事業は従来の本数を維持した[3]。営業譲渡に伴い、既存の常磐交通自動車は浜通り旅客運送に社名変更して人材派遣業並びに不動産賃貸業へ業態転換し、従業員は浜通り旅客運送が採用した上で同社からの出向を受け入れる形をとっていた。なお、浜通り旅客運送は2016年7月21日特別清算手続開始決定を受け[4]、従業員は新常磐交通が直接採用するようになっている。

歴史

車両

現在、国産4メーカーの車両が配属されているが、いすゞ日野が車両数のほとんどを占めている。かつては観光車「スワン号」にネオプランUDトラックス(旧:日産ディーゼル)ダブルデッカーが配属されていたが、維持にコストがかかることや、老朽化のため路線車より早く廃車された。

一般路線バスは自社発注車両も多いが、2000年代中盤のグリーンキャブ傘下入り以降の一般路線車は大型車・中型車とも移籍車が主力となっている。小田急バスからの移籍車が中心でノンステップバスも移籍してきているが、東京都交通局東急バスからの中型ロング車の移籍も目立っている(東武バスの移籍車も存在したが廃車となった)。また2015年からは自社発注の日野・ポンチョ日野・レインボーも導入している。なお、常磐交通当時の自社発注車はごく一部の車両を除いて新塗装への塗り替えを行わず、常磐交通時代のカラーリングの社名部分に小さく「新」を書き加えて対処している。

北営業所管内では東京電力の特定輸送用としての使用を考慮して貸切兼用車を数多く配置していた(デザインは旧貸切色と同じ)。[17]

2019年度中に水素で走る燃料電池バスを導入することが報道され[18]、翌2020年4月1日から営業運転を開始した[9]

営業所・窓口

いわき中央営業所管内(いわき市)

  • いわき中央営業所
    • 湯本車庫
    • 小名浜車庫
    • 上遠野(かとおの)車庫
    • 上三坂車庫
    • 上荒川待機所
    • 鎌田待機所
    • 泉待機所

以下の案内所は、回数券・定期券・高速バス乗車券などの販売窓口業務のみ。

  • いわき駅前案内所
  • 小名浜案内所
  • いわき好間案内所(2024年11月1日より営業休止)
  • 植田駅前案内所
  • 湯本駅前案内所

北営業所管内(相双地区)

富岡車庫を除き閉鎖中である。

  • 北営業所
    • 富岡車庫
    • 原町車庫

その他地域

高速バス路線

シーガル号

一般路線バス

新常磐交通いわき中央営業所新常磐交通北営業所を参照。

乗車券

脚注

  1. ^ a b 新常磐交通株式会社 第42期決算公告
  2. ^ グリーンキャブはそれ以前にも、長野県のバス会社千曲バスを傘下に収めている。
  3. ^ ただし、その後情勢の変化に伴って廃止・運行本数を減便した路線が出ている。
  4. ^ 大型倒産速報 浜通り旅客運送 東京商工リサーチ 2016年8月2日
  5. ^ バス事業者の原発事故による被害状況の現状について (PDF) - 日本バス協会、2011年5月23日
  6. ^ 高速バス「郡山」〜「富岡線」の運行を開始します。(2019年3月8日より)”. 福島交通 (2019年3月6日). 2019年11月30日閲覧。
  7. ^ 2019年11月22日(金)をもって、高速バス「郡山〜富岡線」の運行を終了いたします。”. 福島交通 (2019年11月15日). 2019年11月17日閲覧。
  8. ^ 「(イノベ)郡山〜富岡線」バス実証運行終了のお知らせ”. 新常磐交通株式会社 (2019年11月19日). 2019年11月30日閲覧。
  9. ^ a b 東北初、水素で発電する燃料電池バス「SORA」4月1日運行開始 新常磐交通株式会社HP 2020年3月31日 2020年4月3日閲覧
  10. ^ “東北初! いわきで「水素バス」運行開始 新常磐交通、環境配慮”. 福島民友新聞 みんゆうNet. (2020年4月2日). https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200402-474391.php 2020年4月9日閲覧。 
  11. ^ 福島県浜通り・県南地区における「地域連携ICカード」を利用したIC乗車サービスの提供について”. 新常磐交通株式会社 (2023年11月6日). 2023年12月11日閲覧。
  12. ^ 「地域連携ICカード」の名称およびデザインの決定について”. 新常磐交通. 2024年1月16日閲覧。
  13. ^ (更新)2024年4月1日(月)~ 春のダイヤ改正のお知らせ新常磐交通 2024年3月12日
  14. ^ “地域連携ICカード「ロコカ」 5月18日から 新常磐交通では各種パス搭載も”. いわき民報. (2024年4月6日). https://iwaki-minpo.co.jp/news/2024/04/294448/ 
  15. ^ 地域連携ICカード LOCOCA (ロコカ)のサービス開始日について』(プレスリリース)新常磐交通、2024年4月5日https://www.joko.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/News20240404-02.pdf2024年4月9日閲覧 
  16. ^ 2024年11月1日(金) 秋のダイヤ改正の実施について新常磐交通HP 2024年10月15日
  17. ^ なお、北営業所は福島第一原子力発電所事故の警戒区域内に位置しているため、原町・富岡車庫の一般路線車・貸切車の一部はいわき中央営業所に転籍の上使用が続けられているが、その他の車両の動向は不明である。
  18. ^ “福島県の新常磐交通 燃料電池バス導入へ 東北初”. 日本経済新聞 電子版. (2019年9月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49396590U9A900C1L01000/ 2019年9月17日閲覧。 
  19. ^ (リムジンバス)「いわき〜福島空港」線 運行休止のおしらせ (PDF) - 新常磐交通公式サイト、2017年9月4日閲覧
  20. ^ いわき・日立⇔京都・大阪線〈シーガル号〉の休止について”. 新常磐交通 (2020年1月31日). 2020年11月20日閲覧。
  21. ^ 高速バス_郡山運転免許センター”. 新常磐交通. 2019年10月4日閲覧。

外部リンク



新常磐交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 13:26 UTC 版)

グリーンキャブ」の記事における「新常磐交通」の解説

常交タクシー福島県いわき市平上荒川長尾常磐藤原タクシー福島県いわき市常磐湯本町三函) 常交相双タクシー福島県双葉郡大熊町大字下野上大野) 常交相双タクシー富岡営業所福島県双葉郡富岡町中央東邦交通福島県いわき市錦町大島タクシー・ハイヤー以外の事業については新常磐交通のページ参照

※この「新常磐交通」の解説は、「グリーンキャブ」の解説の一部です。
「新常磐交通」を含む「グリーンキャブ」の記事については、「グリーンキャブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新常磐交通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新常磐交通」の関連用語

新常磐交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新常磐交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新常磐交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリーンキャブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS