新幌内駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新幌内駅の意味・解説 

新幌内駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新幌内駅
しんほろない
ShinHoronai
熊牛 (2.0 km)
(3.7 km) 中鹿追
所在地 北海道河東郡鹿追町幌内
所属事業者 北海道拓殖鉄道
所属路線 北海道拓殖鉄道線
キロ程 16.1 km(新得起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1932年(昭和7年)11月15日
廃止年月日 1968年(昭和43年)10月1日
備考 路線廃止による廃駅
テンプレートを表示

新幌内駅(しんほろないえき)は、かつて北海道河東郡鹿追町幌内[1]にあった北海道拓殖鉄道である。同鉄道の廃止に伴い廃駅となった。

概要

熊牛トンネルの鹿追側口切通しの端部に位置し、その間に十勝鉄道清水部線(旧・河西鉄道)が跨線しており、当駅の南方1㎞程の所に同鉄道の上美蔓駅が、また北方2㎞程の所に下幌内駅があった。

歴史

駅名の由来

当地の地域名に由来する。三笠市の幌内と同様にアイヌ語で大きな沢(川)を意味するポロナイから来ているが、「新」を付けた理由が幌内線幌内駅が既にあったからかどうかは不明[4]

駅構造

屈足へ向かって右側(北側)に、短い単式ホームと待合室を有した[5]

駅周辺

周囲は河西鉄道直接集荷エリア内の甜菜(ビート)畑作地帯。鹿追駅側に西二十三線の踏切があった。

隣の駅

北海道拓殖鉄道
北海道拓殖鉄道線
熊牛駅 - 新幌内駅 - 中鹿追駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 昭和12年度現在鉄道停車場一覧によれば字名が新幌内となっているが、幌内・下幌内・上幌内・西上幌内以外に幌内の付く字名は鹿追町史や旧地形図で見当たらない。ここでは現在この地の字名である幌内とした。
  2. ^ 北海道拓殖鉄道 佐幌外二停留場新設ノ件 国立公文書館 デジタルアーカイブ。乗降場(ホーム)と待合所を設置。
  3. ^ 鉄道停車場一覧 昭和9年度資料、昭和12年度資料、昭和21年度資料において当鉄道唯一、一貫して非連帯となっていて、駅業務が行われていないことを示している。即ち貨物の取り扱いは無かった。
  4. ^ 同時期に早来軌道の幌内駅が存在する。ただし同軌道が地方鉄道となったのは1944年。
  5. ^ 1960年(昭和35年)6月撮影航空写真 HO602YZ-C1-40 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス。
  6. ^ 鹿追町史 P606。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幌内駅」の関連用語

新幌内駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幌内駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新幌内駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS