鹿追駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿追駅の意味・解説 

鹿追駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 05:23 UTC 版)

鹿追駅
駅跡で保存されている北海道拓殖鉄道8620形
しかおい
Shikaoi
中鹿追 (1.2 km)
(2.8 km) 北笹川
所在地 北海道河東郡鹿追町鹿追
所属事業者 北海道拓殖鉄道
所属路線 北海道拓殖鉄道線
キロ程 21.0 km(新得起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1928年(昭和3年)12月15日
廃止年月日 1968年(昭和43年)10月1日
備考 路線廃止による廃駅
テンプレートを表示

鹿追駅(しかおいえき)は、かつて北海道河東郡鹿追町鹿追にあった北海道拓殖鉄道である。同鉄道の廃止に伴い廃駅となった。

概要

新得駅を除き当鉄道沿線で最多の人口を有する鹿追市街地の北端に開設された中核駅。当市街地としては1926年(大正15年)に地方鉄道(旧・日本甜菜製糖専用軌道の停留所としては1921年(大正10年)に開設)として河西鉄道(後の十勝鉄道清水部線)の鹿追駅が万代橋を挟んで然別川の対岸に開設されており、2km以上離れた互いの連絡程度は不明だが、十勝鉄道廃止の1951年(昭和26年)までの23年間[1]、2つの旅客取扱い駅があった。

歴史

駅名の由来

当地の地域名に由来する。当地はアイヌ語で鹿打ち弓の仕掛け処を意味するクテク・ウシと呼ばれていた。この意味から鹿を追う猟場、「鹿追」という意訳が生まれて地域名となった。

駅構造

  • 交換設備を有する[5]一般駅。
  • 駅舎は新得に向かって右手(西側)に位置していた。
  • 駅舎横瓜幕側に貨物積卸場と引込線を有していた。貨物積卸場に接して農協倉庫と木工所があった。
  • 駅裏に機関車方向転換用のY線(デルタ線)があったが、後に撤去されている。

駅周辺

当駅が開業した頃は市街地から外れた新興地区であった。

  • JA鹿追町本所
  • 鹿追中学校(当鉄道廃線後に当地に移転)
  • 総合スポーツセンター(廃線後)

廃止後の現状

  • 旧駅構内屈足側に当たる敷地が鹿青公園として整備され、当鉄道で活躍した国鉄8620形蒸気機関車の8622号機が展示されている。
  • 駅舎は廃止前から北海道拓殖バスの営業所を兼ねていたが、廃駅後は同バスの鹿追営業所として利用された。なお同営業所は現在も同地で営業を続けている。

隣の駅

北海道拓殖鉄道
北海道拓殖鉄道線
中鹿追駅 - 鹿追駅 - 北笹川駅

脚注

  1. ^ 水害により、末期の1949年(昭和24年)以降当該鉄道廃止まで上然別-鹿追区間が休止となったため、正確には21年間。
  2. ^ 昭和12年度現在鉄道停車場一覧 鉄道省発行 P259。
  3. ^ 鹿追停車場設備変更ノ件 国立公文書館 デジタルアーカイブ。免許日。
  4. ^ 中音更及鹿追停車場設備変更ノ件 国立公文書館 デジタルアーカイブ。免許日。
  5. ^ 「私鉄の廃線跡を歩く I」寺田裕一著 JTBパブリッシング P163。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿追駅」の関連用語

鹿追駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿追駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿追駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS