奥尻港とは? わかりやすく解説

奥尻港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 15:32 UTC 版)

奥尻港
奥尻フェリーターミナル建屋
地図をクリックして全画面表示
奥尻港
北海道における位置
所在地
日本
所在地 北海道奥尻郡奥尻町
座標 北緯42度10分40秒 東経139度31分12秒 / 北緯42.1778度 東経139.52度 / 42.1778; 139.52座標: 北緯42度10分40秒 東経139度31分12秒 / 北緯42.1778度 東経139.52度 / 42.1778; 139.52
詳細
管理者 奥尻町
種類 地方港湾避難港
統計
統計年度 平成27年
発着数 2,877隻[1]
取扱貨物量 479,879トン[1]
旅客数 70,359人[1]

奥尻港(おくしりこう)は、北海道奥尻郡奥尻町にある港湾港湾管理者は奥尻町。港湾法上の「地方港湾」、「避難港」に指定されている。

港湾施設

主な港湾施設は次の通り。

外郭施設

  • 北島防波堤
  • 東島防波堤
  • 東外防波堤
  • 東防波堤
  • 南防波堤
  • 北外防波堤
  • 北防波堤
  • 北防波護岸
  • 南防波護岸

係留施設

  • 新港地区
    • 北物揚場(-3.5 m)
  • -6.5 m岸壁
  • -4.5 m岸壁
  • -6.0 m岸壁
  • 南地区
  • 南物揚場(-2.5 m)
  • 物揚場(-4.0 m)

航路

フェリー航路

沿革

1993年平成5年)7月12日に発生した「北海道南西沖地震」は奥尻島に甚大な被害をもたらし、奥尻港では液状化現象による岸壁損壊のほか、津波によりフェリーターミナル1階部分が流失するなどの被害を受けた。地震後の数日間はフェリーの運航ができなかったが、同月16日に試験運航を行い、翌日から通常ダイヤで運航した[4]

脚注

  1. ^ a b c 平成27年 北海道港湾統計年報《概要版》” (PDF). 北海道. 2017年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月6日閲覧。
  2. ^ ハートランド奥尻-せたな航路休止へ ホテル閉館見通しで”. 北海道新聞 (2019年1月22日). 2019年4月27日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 「せたな-奥尻島航路」運航休止のお知らせ” (PDF). ハートランドフェリー (2019年2月13日). 2019年4月27日閲覧。
  4. ^ 港湾の防災に関する研究会(第2回)” (PDF). 国土交通省. p. 11-16 (2003年6月10日). 2017年12月6日閲覧。
  5. ^ a b c d 奥尻町のあゆみ 昭和のできごと” (PDF). 奥尻町. 2017年12月6日閲覧。
  6. ^ a b 会社案内”. ハートランドフェリー. 2017年12月7日閲覧。
  7. ^ a b c 奥尻町のあゆみ 平成のできごと” (PDF). 奥尻町. 2017年12月6日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥尻港」の関連用語

奥尻港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥尻港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥尻港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS