町方同心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:50 UTC 版)
江戸の南町・北町奉行所には与力が各25騎、同心が各100人配置され、江戸の司法・行政・警察の任にあたった。このうち警察業務を執行する廻り方同心は南北合わせて、各々の町奉行所に定町廻り同心、臨時廻り同心、隠密廻り同心が双方に所属するも30名にも満たず、人口100万人にも達した江戸の治安を維持することは困難であり、奉行所が直に十手を貸与した小者と、同心が私的に御用聞きと呼ばれる手先を雇っていた。 廻り方同心は髷が小銀杏髷など、粋な身なりで人気があった。粋は江戸の町民文化としての側面を併せ持っているため、町民には馴染みやすいともされている。特に町民にもなじみがあったのは定町廻り(じょう-まちまわり。町廻り専従)同心であり、決められた地区を担当し巡回・治安維持にあたった。他に、臨時廻り(専従ではなく普段は別の任についていて必要な時に呼ばれて定廻りを支援する)同心・隠密廻り同心がいた。 「三廻」も参照 平の同心の俸禄は30俵2人扶持と将軍家直参の武士と比べても少なくはなかった。実際は諸大名家や町屋からの付け届けなどでその数倍の実収入があった者も多く、そのため岡っ引のような私的使用人を雇うことができた。住居としていわば宿舎に相当する屋敷を拝領し、しばしばその屋敷は同心の代名詞とされた。この屋敷は、与力が約300坪、同心が約100坪程度の規模だった。拝領した広い屋敷を貸して家賃収入を得る者もいた。組屋敷は八丁堀に置かれ、八丁堀が彼らを指した通称となった。 一方、罪人を扱う汚れ仕事だったため不浄役人と蔑まれることもあった。そのため世襲とはせず、代替わりの際には新規召抱えとした。しかし治安維持という任務上、その職務に精通している事が必須であるため、事実上世襲が行われていた。江戸時代も中期を過ぎると、建前上は養子入りする事で実質上は金銭で「株」を買う事によって町人が武士の身分を得る例が見られた。ただし、町方同心の場合はその職務に通じている必要があり、また同心株を売るほど困窮した者も多いとはいえなかったため、事例は多いわけではなかった。有名な例としては樋口一葉の父が挙げられる。
※この「町方同心」の解説は、「同心」の解説の一部です。
「町方同心」を含む「同心」の記事については、「同心」の概要を参照ください。
- 町方同心のページへのリンク