町政時の町章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 00:38 UTC 版)
市制施行前の飾磨町では、町章が制定されていた。町章は、1919年(大正8年)に下中島村を編入した際の合併祝賀会で定められた。町章の上半分の「×」は、片仮名の「カ」を、中心の縦棒は、平仮名の「し」を表している。この町章は市政施行時にそのまま引き継がれた。
※この「町政時の町章」の解説は、「飾磨市」の解説の一部です。
「町政時の町章」を含む「飾磨市」の記事については、「飾磨市」の概要を参照ください。
- 町政時の町章のページへのリンク