藤岡屋日記とは? わかりやすく解説

藤岡屋日記

読み方:フジオカヤニッキ(fujiokayanikki)

分野 巷談

年代 江戸後期~明治時代

作者 須藤由蔵


藤岡屋日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 02:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤岡屋日記』(ふじおかやにっき)は、江戸時代末期の江戸を中心とした事件や噂などを須藤(藤岡屋)由蔵が、詳細に記録した編年体日記をまとめたもの。全152巻150冊。採録時期は文化元年(1804年)から明治元年(1868年)までの65年間に及ぶ。日記原本は、関東大震災で焼失した。

藤岡屋由蔵は上野国藤岡出身で江戸へ赴き人足となった後、神田の御成道(おなりみち、現在の秋葉原周辺)で路上に筵を敷き、露天で古書店(貸本屋とも)を始める一方、江戸市中の事件や噂・落書などの記録に精を出し、それらの情報を諸藩の記録方や留守居役に提供して、閲覧料で生計を立てる情報屋のはしりとなった。そのため「御記録本屋」の異名を取ったという。

『藤岡屋日記』は、大名旗本の屋敷替えや町触、幕政の記録、火災・飢饉などの被害状況(特に安政大地震は詳しい)、出開帳・芝居・見せ物などの評判、町民の噂、錦絵・瓦版などの出版物やその統制、殺人・強盗・喧嘩などの事件、さらには幕末期の軍事行動にいたるまで、江戸住民や出入りの武士などから集めた情報を詳細に記録しており、同時代を研究する上での貴重な史料となっている(ただ、桜田門外の変については一切記録がない。これは最初から記録されてなかったのか、現代に伝わるまでに散逸したのか定かでない)。藤岡屋由蔵はこれらの情報を各藩の江戸詰の武士などに有料で売買しており、情報屋の元祖とも言われる。

現行版は、三一書房(全15巻)が刊行。解説に鈴木棠三『江戸巷談藤岡屋ばなし』(正・続、新版:ちくま学芸文庫)がある。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤岡屋日記」の関連用語

藤岡屋日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤岡屋日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤岡屋日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS