桑都日記とは? わかりやすく解説

桑都日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 14:49 UTC 版)

桑都日記』(そうとにっき)は、文政期から天保期にかけて編まれた多摩地方八王子地区の地誌書。書名の「桑都」とは、かつて「織物の町」と称せられた八王子を指し、千人同心組頭・塩野適斎が編纂した。

概要

多年の調査と膨大な資料をもとに、1582年(天正10年)から1824年(文政7年)までの243年間を、八王子千人同心と地域の様々な事項について、編年式に解説を加えたものである。

1827年(文政10年)に正編15巻23冊、図解1巻2冊が完成、1834年(天保5年)に続編24巻24冊、図解1巻1冊を脱稿し、正続合わせて江戸幕府に献上された。出版までには至らなかったが、八王子地区の歴史研究の第一級資料となっている。

『桑都日記』(極楽寺蔵)は東京都有形文化財古文書)に指定され、現在八王子市資料館に寄託されている。2002年度(平成14年度)に修復がほどこされた際、表紙の芯紙から『新編相模国風土記稿』津久井県之部の草稿の一部が発見され、初めて現物があることが確認された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑都日記」の関連用語

桑都日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑都日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑都日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS