浪士組への参加から殺害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浪士組への参加から殺害の意味・解説 

浪士組への参加から殺害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 03:32 UTC 版)

祐天仙之助」の記事における「浪士組への参加から殺害」の解説

文久元年1861年)に甲斐では黒駒勝蔵国分三蔵抗争繰り広げられており、この状況の中、同年6月祐天仙之助甲斐から逃亡する。「乍恐以書付訴訟奉申上候(勇天他1名の悪党逃散一件)」(個人によれば祐天仙之助甲斐から逃亡する際に、関所にあたる上小田原村甲州市塩山上小田原)の柳屋押し入った同文書には「酉6月11日」の日付記されており、祐天年齢を「凡四十才位」としている。後述する諸説ある祐天没年は『藤岡屋日記』では40歳としてなる。また、祐天をめぐる社会状況観点からも、「酉」の示す文書年代文久元年推定されている。 文久3年1863年正月江戸で旗本松平忠敏尊皇攘夷派浪士清河八郎幕府献策され、浪士組募集が行われる。祐天子分である内田佐太郎山佐太郎)、若林宗兵衛石原新作千野栄太郎大森濱治らを引き連れこれに加わり入隊し五番隊小頭任命される。姓を山本称した。またこの時、同じ浪士組桑原来助の息子大村達尾が六番隊に所属していた。 浪士組同年2月23日京都到着するが、清河浪士組目的朝廷のため尊皇攘夷実行することであると演説すると、江戸帰還主張した浪士組では六番小頭近藤勇芹沢鴨らが京都残留主張し分派し京都残留派は後に新選組となる。祐天清河従い江戸へ帰還するが、清河同年4月13日江戸で幕臣佐々木只三郎らに殺害され清河派の幕臣らも罰せられた。清河派の浪士松平忠敏指導者に新徴組結成して江戸市中取り締まりにあたり祐天もこれに加わる。 一方大村達尾も清河派に属し新徴組所属していたため、そのうち父の仇であるということ発覚する同年10月15日朝方祐天北千住一丁目遊廓広瀬屋」から出てきたところを大村とその友人新徴組隊士藤林鬼一郎らによって斬殺された。異説として祐天殺害された場所を広瀬ではなく、「水油渡世利根川屋」とする説もある。享年は『藤岡屋日記』に40とする説のほか444245とする説もある。「伊豆国韮山江川文書」では文久3年1863年時点35歳であったとし、これによれば45となることが指摘される墓所東京都墨田区太平の陽運院で、文久3年(1863)10月年記戒名「本哲院宗勇智山居士」が刻まれている。

※この「浪士組への参加から殺害」の解説は、「祐天仙之助」の解説の一部です。
「浪士組への参加から殺害」を含む「祐天仙之助」の記事については、「祐天仙之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浪士組への参加から殺害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪士組への参加から殺害」の関連用語

浪士組への参加から殺害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪士組への参加から殺害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祐天仙之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS