浪士切腹の決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浪士切腹の決定の意味・解説 

浪士切腹の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:32 UTC 版)

赤穂事件」の記事における「浪士切腹の決定」の解説

幕府申渡全文以下の通り 内匠儀、勅使ご馳走御用仰せ付け置かる。その上時節柄殿中憚らず不届の仕方付いてお仕置き仰せ付けらるに付き上野お構いなしとさしおかれ候ところ主人の仇を報じ候と申し立て四十六人徒党致し上野宅へ押し込み飛び道具など持ち出し上野討ち始末公儀恐れざる段重々不届きに候、これに依り切腹申し付ける赤穂浪士討ち入り報告受けた幕府浪士等の処分議論し元禄16年2月4日 (旧暦)1703年3月20日)、彼らを切腹にする事を決めた赤穂浪士が「主人の仇を報じ候と申し立て」、「徒党」を組んで吉良邸に「押し込み」を働いたからである。 ここで重要なのは幕府が「主人の仇を報じ候と申し立て」という言い回しをしている事である。あくまで赤穂浪士自身が「主人の仇を報じる」と「申し立てて」いるだけであって幕府としては討ち入りは「徒党」であり仇討ちとは認めないという立場のである通常このような罪には斬首言い渡されるが、赤穂浪士達の立場考慮したのか、武士の体面重んじた切腹という処断になっている

※この「浪士切腹の決定」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「浪士切腹の決定」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浪士切腹の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪士切腹の決定」の関連用語

浪士切腹の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪士切腹の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS