京都残留とは? わかりやすく解説

京都残留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:37 UTC 版)

平頼盛」の記事における「京都残留」の解説

寿永2年1183年5月から6月平氏北陸追討軍は木曾義仲撃破され(倶利伽羅峠の戦い篠原の戦い)、これまで維持されてきた軍事バランスは完全に崩壊した7月24日宗盛都に迫った義仲軍を防ぐために、頼盛に山科方面への出兵要請する。頼盛は「弓箭ノミチハステ」ていることを理由拒絶したが、宗盛に「セメフセラレ」てやむを得ず山科向かった25日未明後白河院比叡山脱出する。これを知った宗盛は、辰巳両三ばかりに午前8時から正午にかけて)六波羅火を放って都を退去した。ところが宗盛は、山科防衛出動していた頼盛に都落ち知らせていなかった。頼盛は都落ち聞くと、子の為盛を宗盛のもとに差し向けて事情問い詰めるが、宗盛動揺するばかりで明確な返答はなかった。宗盛にすれば後白河院逃げられたことで混乱極みにあり、単に連絡忘れたけだったのかもしれないが、頼盛にしてみれば前線置き去りにされたようなのだった。 頼盛は都に戻るが、すでに池殿全焼しており後白河院保護求めた。この時、資盛も後白河院頼っている。後白河院は頼盛に「サ聞食ツ。日比ヨリサ思食キ。忍テ八条院邊ニ候ヘ」と答え八条院のもとに身を隠すことを指示した。資盛は拝謁許されず、26日早朝に都を離れた28日後白河院平氏追討安徳帝帰京神器回復方策立てるため、公卿議定開いた。この議定では、頼盛の処遇議題上がった吉田経房は「帰降者を成敗した例はなく、頼盛は都落ちには同調せず、一族であったため一時的に行動を共にしたに過ぎない」と発言し、他の出席者賛同した。しかし義仲軍が都を占拠している状況では頼盛も処分免れることはできず、8月6日に他の平氏一門とともに解官された。 解官後の頼盛は八条院の庇護を受けながら、密かに鎌倉源頼朝連絡取っていたと思われる。それは、後白河院意向受けてのことだった可能性もある。後白河院平氏追討功績について、第一頼朝第二木曾義仲とするなど義仲低く評価し頼朝の上洛に期待をかけていた。8月14日義仲後継天皇に自らが擁立した北陸宮据えることを主張して後白河院怒りを買う。そして後白河院義仲頭越し寿永二年十月宣旨頼朝下したことで、両者の対立決定的となった。都は極めて不穏な情勢となり、10月20日、頼盛逐電情報流れて騒ぎとなった。閏10月になると、親鎌倉派である一条能保頼朝義弟)・持明院基家(頼盛の娘婿、能保の叔父)も危険を察知して鎌倉亡命した

※この「京都残留」の解説は、「平頼盛」の解説の一部です。
「京都残留」を含む「平頼盛」の記事については、「平頼盛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都残留」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都残留」の関連用語

京都残留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都残留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平頼盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS