ぎ‐じょう〔‐ヂヤウ〕【議定】
ぎ‐てい【議定】
議定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 02:12 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年8月)
|
![]() 議定 ぎじょう |
|
---|---|
![]() |
|
所属機関 | -(三職) 議政官上局(慶応4年閏4月21日) 行政官(明治2年5月15日) |
上官 | 総裁(三職) -(議政官) 輔相(行政官) |
任命 | 天皇 (明治天皇) |
根拠法令 | 王政復古の大号令[1] 政体書[2] 公選法ヲ設ルノ詔書並政体改刪[3] |
創設 | 1868年1月3日 (慶応3年12月9日)[1] |
初代 | 仁和寺宮純仁親王、山階宮晃親王、中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之、徳川慶勝、松平慶永、浅野茂勲、山内豊信、島津茂久[1][4] |
最後 | 岩倉具視、徳大寺実則[5] |
廃止 | 1869年8月15日 (明治2年7月8日)[6] |
俸給 | 月金800両(慶応4年3月)[7] 月金400両(慶応4年5月13日)[8] 月金350両(慶応4年6月13日)[9] 月金700両 (明治元年12月14日、京都)[10] (明治2年正月4日、東京在勤)[11] 月金350両(明治2年正月晦日)[12] |
王政復古(1868年1月3日(慶応3年12月9日))の際に総裁・議定・参与の三職が設置された。当初の議定には仁和寺宮純仁親王、山階宮晃親王、中山忠能(前大納言)、正親町三条実愛(前大納言)、中御門経之(中納言)、徳川慶勝(尾張大納言)、松平慶永(越前宰相)、浅野茂勲(安芸少将)、山内豊信(土佐前少将)、島津茂久(薩摩少将)の10名が任じられた[1][4]。
なお、議奏等の廃止に伴う暫定的な職制で、議定の輩一人つづこれまで通り議奏の如く林和靖間に詰させたが[13]、後に堂上に参与職林和靖間詰を命じて旧議奏商量の事務を管させた[14][15][16]。
戊辰戦争が始まると1868年1月27日(慶応4年正月3日)に議定の仁和寺宮嘉彰親王に軍事総裁の兼任を命じ[17][18]、翌日に征討大将軍に補して[19]鳥羽・伏見の戦いにあたらせた。同年2月2日(同年正月9日)に副総裁を置いて議定の三条実美と岩倉具視をこれに任命して議定故の如しとした。また、内戦状態になっていることから海外各国の御処置急務として議定兼軍事総裁・征討大将軍の仁和寺宮嘉彰親王に外国事務総裁を兼帯させ、議定兼副総裁の三条実美に外国事務掛を兼勤させた[20]。
1868年2月10日(慶応4年正月17日)に三職七科制を導入すると、議定は宮・公卿・諸侯と定め、議定は事務各課を分督して議事を定決するとした[21]。議定は副総裁や事務各課の総督を兼ねたが[22]、ただしこのときはまだ神祇事務総督の有栖川宮幟仁親王と白川資訓は議定ではなかった[23]。 同年2月25日(同年2月3日)の三職八局の職制では新たに総裁局を置き従前の七科と合わせ八局として、議定職は宮・公卿・諸侯を之に任ずとし、議定は総裁局の副総裁や輔弼、各局の督・輔・権輔に充てた。ただし各局の輔・権輔には参与を以てこれに充てる場合もあった[24][25]。
1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)に政体書に基づく官制に移行して新たな議定を議政官上局に置き、議定は親王・諸王・公卿・諸侯を以て之に充てると定めて官等は第一等官とし、法律の制定、条約の締結、和戦の宣告、三等官以上の人事を司った[2]。このとき、これまでの三職や林和靖間詰を廃止し[26][27]、官制改定により議定は改任することになり前議定職副総裁の三条実美と岩倉具視は議定兼輔相に任ぜられて行政官の長である輔相(定員2名)を兼ねた。また前議定職より知官事や副知官事に転任した者もいた[28]。1868年11月3日(明治元年9月19日)に議定は行政官に属するものとされたが[29]、翌1869年5月23日(明治2年4月12日)に上局に戻されるなど複雑な変遷を遂げる[30]。
1869年6月22日(明治2年5月13日)の政体改刪で議定と参与は行政官に属して輔相に亜ぐことになり、また同日より官吏公選を行い議定が改選される[3]。その結果、輔相に三条実美が、定員4名の議定には岩倉具視・徳大寺実則・鍋島直正の3名が選出された[5]。同年8月15日(同年7月8日)の職員令によって廃止され[31]、新たな官制においては前輔相の三条実美が右大臣、前議定の岩倉具視、徳大寺実則が大納言となる[32]。
議定就任者
- 仁和寺宮純仁親王、1868年1月3日(慶応3年12月9日)任議定[1][4]
- 1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)免議定職軍防事務督兼函館裁判所総督、任軍務官知事、仁和寺兵部卿宮[28]
- 山階宮晃親王、1868年1月3日(慶応3年12月9日)任議定[1][4]
- 慶応4年5月免議定職外国事務局督[33]
- 聖護院宮嘉言親王、1868年2月2日(慶応4年1月9日)任議定[34][35]
- 1868年7月9日(慶応4年5月20日)免議定職[36]
- 華頂宮博経親王、1868年2月5日(慶応4年1月12日)任議定[37]
- 慶応4年5月免議定職[38]
- 有栖川宮幟仁親王、1868年2月25日(慶応4年2月3日)任議定、有栖川中務卿宮[24][25]
- 1868年7月9日(慶応4年5月20日)免議定職[39]
- 中山忠能、1868年1月3日(慶応3年12月9日)任議定、中山前大納言[1][4]
- 正親町三条実愛、1868年1月3日(慶応3年12月9日)任議定、正親町三条前大納言[1][4]
- 中御門経之、1868年1月3日(慶応3年12月9日)任議定、中御門中納言[1][4]
- 長谷信篤、1868年1月14日(慶応3年12月20日)参与より転任議定、長谷三位[42]
- 1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)廃議定職[26]
- 三条実美、1868年1月21日(慶応3年12月27日)任議定、三条前中納言[43]、三条大納言[24][25]
- 岩倉具視、1868年1月21日(慶応3年12月27日)参与より転任議定、岩倉前中将[44]、岩倉右兵衛督[24][25]
- 徳大寺実則、1868年2月2日(慶応4年1月9日)参与より転任議定、徳大寺中納言[35]、徳大寺大納言[24][25]
- 近衛忠房、1868年2月25日(慶応4年2月3日)任議定、近衛新前左大臣[24][25]
- 1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)廃議定職[26]
- 鷹司輔煕、1868年2月25日(慶応4年2月3日)任議定、鷹司前右大臣[24][25]
- 白川資訓、1868年2月25日(慶応4年2月3日)任議定、白川三位[24][25]
- 1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)廃議定職[26]
- 万里小路博房、1868年3月12日(慶応4年2月19日)参与より転任議定[47]
- 東久世通禧、1868年5月6日(慶応4年4月14日)参与より転任議定[49]
- 大原重徳、1869年6月11日(明治2年5月2日)任議定[41]
- 1869年6月24日(明治2年5月15日)免議定[41]
- 徳川慶勝、1868年1月3日(慶応3年12月9日)任議定、尾張大納言[1][4]
- 松平慶永、1868年1月3日(慶応3年12月9日)任議定、越前宰相[1][4]、越前大蔵大輔[22]
- 浅野長勲、1868年1月3日(慶応3年12月9日)任議定、安芸少将[1][4]、安芸新少将[24][25]
- 山内豊信、1868年1月3日(慶応3年12月9日)任議定、土佐前少将[1][4]
- 島津茂久、1868年1月3日(慶応3年12月9日)任議定、薩摩少将[1][4]
- 伊達宗城、1868年1月22日(慶応3年12月28日)任議定、宇和島少将[56]
- 細川護久、1868年2月5日(慶応4年1月12日)任議定 細川右京大夫[37]
- 1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)廃議定職[26]
- 鍋島直大、1868年2月25日(慶応4年2月3日)任議定、肥前侍従[24][25]
- 1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)廃議定職[26]
- 亀井茲監、1868年2月25日(慶応4年2月3日)任議定、津和野侍従[24][25]
- 1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)免議定職神祇事務局輔、任神祇官副知事、亀井隠岐守[28]
- 鍋島直正、1868年3月24日(慶応4年3月1日)任議定 鍋島斉正(肥前前中将)[59]
- 蜂須賀茂韶、1868年3月28日(慶応4年3月5日)任議定、阿波少将、阿波中納言[60]
- 毛利広封、1868年4月1日(慶応4年3月9日)任議定 長門少将[61]
- 1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)廃議定職[26]
- 池田章政、1868年5月26日(慶応4年閏4月5日)任議定 池田備前守[62]
- 池田慶徳、1869年3月15日(明治2年2月3日)任議定、池田中将、池田中納言[66]
- 1869年6月24日(明治2年5月15日)免議定[41]
- 議定心得
- 長岡護美、1868年7月6日(慶応4年5月17日)命議定職心得(明治元年10月19日まで)、軍務官副知事長岡左京亮[67]、長岡侍従[55][68][69]
- 1868年12月12日(明治元年10月29日)命議定職心得(東京在勤中)[55]
- 久我通久、1868年9月9日(慶応4年7月23日)命議定職心得(東北遊撃軍出張中)[55][70]
- 議定の待遇を享けるもの
- 毛利広封、1868年11月3日(明治元年9月19日)参内の際に議定職候処に出仕させる、毛利少将[71]
- 池田慶徳、1868年12月31日(明治元年11月18日)参朝のとき議定候所に参入させる、池田中将[72]
- 1869年2月2日(明治元年12月21日)東幸の際に議定一列で列拝、池田中将[73]
- 毛利敬親、1869年2月2日(明治元年12月21日)東幸の際に議定一列で列拝、毛利中将[73]
脚注
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 内閣官報局「【第13】徳川内府大政返上将軍辞職ノ請ヲ允シ摂関幕府ヲ廃シ仮ニ総裁議定参与ノ三職ヲ置ク(宮堂上ニ諭告) 慶応3年12月9日」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、6-8頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/9。
- ^ a b 内閣官報局「【第331】政体ヲ定ム 明治元年(慶応4年)閏4月21日 太政官」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、137-146頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/119。
- ^ a b 内閣官報局「【第443】公選法ヲ設ルノ詔書並政体改刪 明治2年5月13日 行政官」『法令全書』 明治2年、内閣官報局、東京、1887年10月、171-174頁。doi:10.11501/787949。NDLJP:787949/122。
- ^ a b c d e f g h i j k l 「総裁議定参与三職ヲ拝任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070192400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ a b c d e f g h i JACAR:A09054446900、(第7画像目から第8画像目まで)
- ^ 内閣官報局「【第622】職員令並官位相当表 明治2年7月8日」『法令全書』 明治2年、内閣官報局、東京、1887年10月、249-264頁。doi:10.11501/787949。NDLJP:787949/161。
- ^ 内閣官報局「【第206】月給金ヲ仮定ス 明治元年(慶応4年)3月 総裁局 〔行政官〕弁事」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、80-81頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/89。
- ^ 内閣官報局「【第389】諸官月給金ノ半ヲ減ス 明治元年(慶応4年)5月13日」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、160頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/131。
- ^ 内閣官報局「【第468】月給規則ヲ改定ス 明治元年(慶応4年)6月13日 〔行政官〕弁事」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、193-194頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/147。
- ^ 内閣官報局「【第1082】五等官以上従前ノ減給ヲ交付ス 明治元年12月14日 行政官」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、401頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/251。
- ^ 内閣官報局「【第10】五等官以上ニ従前月給ノ減額ヲ交付ス 明治2年正月4日」『法令全書』 明治2年、内閣官報局、東京、1887年10月、4頁。doi:10.11501/787949。NDLJP:787949/39。
- ^ 内閣官報局「【第86】諸官月給当分旧年ノ減額ヲ以テ下賜ス 明治2年正月晦日 行政官」『法令全書』 明治2年、内閣官報局、東京、1887年10月、45頁。doi:10.11501/787949。NDLJP:787949/59。
- ^ 「宮中三職ノ出仕席ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070162100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十三巻・官制・官庁制置一(国立公文書館)
- ^ 「松平慶永外六名ヲ議定職内国事務局輔以下ニ任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070199700、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 内閣記録局 編「林和靖間詰ヲ置ク 明治元年(慶応4年)3月8日 辞令」『法規分類大全』 〔第10〕、内閣記録局、東京、1889年11月6日、120頁。doi:10.11501/994182。NDLJP:994182/85。
- ^ 「橋本実麗ヲ参与職林和靖間詰ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070203200、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 内閣官報局「【第4】仁和寺宮ニ軍事総裁ヲ命ス 明治元年(慶応4年)正月3日」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、1頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/49。
- ^ 「議定嘉彰親王ヲ軍事総栽ヲ兼ネシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070194900、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 「軍事総裁嘉彰親王ヲ征討大将軍ニ補シ四条隆謌外一名ヲ錦旗奉行ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070195200、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 「議定三条実美外数名ヲ副総裁以下ニ任命」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070195400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 内閣官報局「【第36】三職分課職制ヲ定ム 明治元年(慶応4年)正月17日」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、15-17頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/56。
- ^ a b 内閣官報局「【第37】三職分課職員ヲ定ム 明治元年(慶応4年)正月17日」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、17-20頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/57。
- ^ 「神祇内国外国海陸軍会計刑法制度ノ七科総裁以下ノ任命」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070196400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ a b c d e f g h i j k 内閣官報局「【第73】三職八局職制並ニ職員ヲ定ム 明治元年(慶応4年)2月3日」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、27-32頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/62。
- ^ a b c d e f g h i j k 「三職八局ヲ置キ総裁以下拝任」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070198100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ a b c d e f g h i j k 内閣官報局「【第333】三職八課ヲ廃ス 明治元年(慶応4年)閏4月21日 〔行政官〕弁事」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、146頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/124。
- ^ 内閣官報局「【第335】神宮上卿弁賀茂下上社伝奏奉行南曹弁御祈奉行林和靖間詰ヲ止メ蔵人所ヲ廃ス 明治元年(慶応4年)閏4月21日」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1889年11月6日、147頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/124。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「官制改定ニ因リ議定参与弁事及諸官知事等ノ職ヲ改任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070208200、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 内閣官報局「【第760】姑ク議政官ヲ廃シ議参両職以下ヲ行政官ニ併セ議事ノ体裁取調局ヲ設ク 明治元年9月19日 行政官」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1887年10月、299頁。doi:10.11501/787948。NDLJP:787948/200。
- ^ 内閣官報局「【第353】姑ク議政官ヲ廃シ別ニ議事取調局ヲ開ク 明治2年4月12日」『法令全書』 明治2年、内閣官報局、東京、1887年10月、145頁。doi:10.11501/787949。NDLJP:787949/109。
- ^ 内閣官報局「【第622】職員令並官位相当表 明治2年7月8日」『法令全書』 明治2年、内閣官報局、東京、1887年10月、249-264頁。doi:10.11501/787949。NDLJP:787949/161。
- ^ JACAR:A09054446900、(第29画像目)
- ^ 「山階宮ノ議定職外国事務局督ヲ罷ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070210600、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「聖護院宮ヲ議定ニ拝ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070195300、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ a b 「議定三条実美外数名ヲ副総裁以下ニ任命」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070195400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 「聖護院宮ノ議定ヲ罷ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070209900、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ a b 「博経親王外一名ヲ議定ニ任シ土倉正彦ヲ下参与ニ任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070195800、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 「華頂宮ノ議定職ヲ罷ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070210000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「有栖川宮ノ議定職ヲ罷ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070209800、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「中山大納言ニ議定職ヲ命ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070208100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v JACAR:A09054446900、(第4画像目から第5画像目まで)
- ^ 「長谷信篤外四名ヲ議定以下ニ任命」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070193700、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 「三条実美外四名筑前ヨリ至リ入朝恩ヲ謝ス乃チ実美ヲ以テ議定ト為シ通禧ヲ参与ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070194400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 「参与岩倉具視ヲ以テ議定ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070194300、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 「岩倉具視ヲ議定兼輔相ニ任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070208400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「鷹司輔熈ノ神祇官知事ヲ罷メ更ニ議定ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070214800、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十八巻・官規・任免四(国立公文書館)
- ^ 「京都裁判所ヲ置キ参与制度事務局輔万里小路博房ヲ以テ議定兼裁判所総督ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070199600、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 「万里小路博房ノ議定職兼京都裁判所総督ヲ罷メ会計官知事ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070207500、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「参与兼横浜裁判所総督東久世通禧ヲ以テ議定ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070205600、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「東久世通禧ノ議定兼横浜裁判所総督ヲ罷メ更ニ神奈川府知事ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070255500、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第三十一巻・官規・任免七(国立公文書館)
- ^ 「外国官副知事兼神奈川府知事東久世通禧ニ命シ議定同様心得ヲ以テ議政局ニ出勤セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070259100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第三十一巻・官規・任免七(国立公文書館)
- ^ 「外国官副知事東久世通禧ヲ以テ再ヒ議定ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070215000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十八巻・官規・任免四(国立公文書館)
- ^ a b c d e JACAR:A09054446700、(第45画像目から第46画像目まで)
- ^ 「山内豊信ヲ議定ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070210700、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ a b c d e f g 「長岡侍従以下数名議定職同様心得及助勤ヲ命ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070210200、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「伊達宗城ヲ議定職ニ任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070194500、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
- ^ 「外国官知事伊達宗城ニ令シテ本官ヲ以テ議定同様心得ニテ議政官ニ勤仕セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070210800、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「伊達宗城ヲ議定ニ任シ外国官知事ヲ兼ネシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070215900、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十八巻・官規・任免四(国立公文書館)
- ^ 「鍋島斉正ヲ議定職ニ任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070201500、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「蜂須賀茂韶ヲ議定職刑法事務局輔ニ任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070203000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「毛利広封ヲ議定職ニ任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070203300、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「池田章政ヲ議定職ニ任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070206700、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「刑法官副知事池田章政ニ命シテ議定ノ事ヲ兼摂シ有馬慶頼ニ軍務官副知事ノ事ヲ摂行セシム章政之ヲ辞ス聴サス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070213100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十八巻・官規・任免四(国立公文書館)
- ^ 「池田章政ノ議定職兼摂ヲ罷メ本官ヲ以テ東京在勤ヲ命ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070215800、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十八巻・官規・任免四(国立公文書館)
- ^ 「池田章政ニ再ヒ議定ノ事ヲ兼摂セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070217800、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十八巻・官規・任免四(国立公文書館)
- ^ 「池田慶徳ヲ議定権中納言ニ任シ従二位ニ叙ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070218700、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十八巻・官規・任免四(国立公文書館)
- ^ 「軍務官副知事長岡護美ニ命シ議定職同様心得ヲ以テ政機ニ参セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070209500、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十七巻・官規・任免三(国立公文書館)
- ^ 「長岡護美蜂須賀茂韶東久世通禧大久保利通海江田信義ニ本官ヲ以テ東京ニ在勤セシメ護美ノ議定心得ヲ罷ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070215600、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十八巻・官規・任免四(国立公文書館)
- ^ 「長岡護美議定職同様心得ヲ免ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070215700、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十八巻・官規・任免四(国立公文書館)
- ^ 「久我通久ヲ東北遊撃軍将ニ任シ出張中議定同様ノ心得ヲ以テ処置セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071514100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二百十四巻・東北征討始末四・北越征討(国立公文書館)
- ^ 「毛利少将ノ再ヒ上京スルヲ嘉シ屡参朝言フ所アラシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070575500、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第七十一巻・地方・諸侯二上京二(国立公文書館)
- ^ 「池田慶徳ニ参朝ノ節議定候所ニ参入セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070218200、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第二十八巻・官規・任免四(国立公文書館)
- ^ a b 「毛利池田両家議定一列鳳輦著御ヲ奉迎セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070406800、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第五十巻・宮内・行幸行啓二(国立公文書館)
参考文献
- 「職員録・慶応三年~明治元年・官職通鑑巻一」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A09054446700、職員録・慶応三年~明治元年・官職通鑑巻一(国立公文書館)
- 「職員録・明治二年・官職通鑑巻二」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A09054446900、職員録・明治二年・官職通鑑巻二(国立公文書館)
関連項目
議定
「議定」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「議定」を含む用語の索引
- 議定のページへのリンク