議定官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 議定官の意味・解説 

議定官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 22:45 UTC 版)

議定官(ぎじょうかん)は、内閣賞勲局に設けられた賞勲会議を組織する官職

勲位勲章年金の授与・剥奪の当否を論じた。

任官

皇族または大臣陸軍大将海軍大将など、勲一等以上の親任官勅任官から任じられた(賞勲局官制(明治23年勅令第209号))。

定員

定員は15名。

賞勲会議規程

1893年明治26年)の賞勲局官制の改正により、議定官に関する規定は同官制から削られ、新たに賞勲会議規程(明治26年勅令第117号)が制定された。

賞勲会議規程では議定官の資格を『勅任官ニシテ勲一等以上』とし、この他に皇族が議定官に補される事もあると定められた。

議定官に補された者の例

など。

外部リンク





議定官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議定官」の関連用語

議定官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議定官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの議定官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS