12月14日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/29 12:13 UTC 版)
旧暦12月(師走) | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
赤口 | 先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 |
旧暦12月14日は旧暦12月の14日目である。六曜は先勝である。
目次 |
できごと
- 安康天皇元年(ユリウス暦454年1月28日) - 20代・安康天皇が即位
- 承安元年(ユリウス暦1172年1月11日) - 平清盛の子・徳子(後の建礼門院)が後白河法皇の養女として入内。
- 徳治元年(ユリウス暦1307年1月18日) - 天変により嘉元から徳治に改元
- 元禄15年(グレゴリオ暦1703年1月30日) - 大石良雄ら赤穂浪士が吉良義央邸に討ち入り。主君浅野長矩の仇を討つ(仇討ちは翌日未明)。
誕生日
- 仲哀天皇9年(ユリウス暦201年1月5日) - 応神天皇、15代天皇(+ 310年)
- 宝暦3年(グレゴリオ暦1754年1月7日) - 石川雅望(宿屋飯盛)、国学者(+ 1830年)
- 安政5年(グレゴリオ暦1859年1月17日) - 小金井良精、解剖学者・人類学者(+ 1944年)
忌日
記念日・年中行事
関連項目
「12月14日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 12月14日,鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットが打ち上げられる。
- 12月14日,潜水艦の元艦長であるスコット・ワドル氏が事故以来初めて日本を訪れた。
- この浮世絵は,そのできごとが起こった1702年12月14日の9年後の1711年に刷(す)られた可能性が高い。
- 12月14日にバグダッドで行われた記者会見で,拘束直後のフセイン元大統領のビデオが公開された。
- 要項によると,防衛庁長官が自衛隊の出発日を定め,2004年12月14日に任務が終了する。
- 自衛隊の任務は12月14日に終わる予定だが,日本政府はそれを延長することを考えている。
- 12月14日,ガラスのチェロは,ハリオグラスが昨年制作した世界初のガラスのバイオリンと共に演奏された。
- GPシリーズ6戦で最も多くの点を獲得した選手6人が,12月14日と15日にイタリア・トリノで行われるGPファイナルに出場する。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 12月14日_(旧暦)のページへのリンク