12月12日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 21:46 UTC 版)
旧暦12月(師走) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
赤口 | 先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 |
旧暦12月12日(きゅうれきじゅうにがつじゅうににち)は、旧暦12月の12日目である。六曜は大安である。
できごと
- 嘉靖34年(ユリウス暦1556年1月23日) - 華県地震。明の陝西省で地震、死者数は歴史上最大の83万。
- 慶長14年(グレゴリオ暦1610年1月6日) - 岡本大八事件: 有馬晴信が、長崎に入港していたポルトガル船マードレ・デ・デウス号を焼打ち。前年マカオで朱印船が焼かれたことへの報復
- 文久2年(グレゴリオ暦1863年1月31日) - 英国公使館焼き討ち事件。高杉晋作らが、品川に建設中のイギリス公使館を焼打ち
誕生日
- 文永8年(ユリウス暦1272年1月14日) - 北条貞時、第9代執権(+ 1311年)
- 延文3年/正平13年(ユリウス暦1359年1月11日) - 後円融天皇、北朝5代天皇(+ 1393年)
- 天保5年(グレゴリオ暦1835年1月10日) - 福沢諭吉、思想家・慶應義塾創設(+ 1901年)
忌日
記念日・年中行事
関連項目
「12月12日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 12月12日,第5管区海上保安本部は,明石海峡に沿って船舶航路を示すブイに電力を供給するため,潮流発電システムを使い始めた。
- 12月12日,最後のトヨタ(ヨーロッパ/サウスアメリカ)カップが横浜で開催された。
- 京都の歴史や文化に関する検定試験が12月12日に行われた。
- 浅田選手と中野選手,安藤美(み)姫(き)選手は12月12日と13日に韓国で行われるグランプリファイナルの出場権を手にした。
- 中国・ペキンで行われていたフィギュアスケート・グランプリ(GP)ファイナルが12月12日に終了した。
- 国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が,フランスのパリ郊外で11月30日から12月12日まで開催された。
- 12月12日,京都の清(きよ)水(みず)寺(でら)で,森(もり)清(せい)範(はん)貫(かん)主(す)が大きな1枚の紙に「金」と書いた。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 12月12日_(旧暦)のページへのリンク