英国公使館焼き討ち事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 英国公使館焼き討ち事件の意味・解説 

英国公使館焼き討ち事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 03:08 UTC 版)

英国公使館焼き討ち事件(えいこくこうしかんやきうちじけん)は、文久2年12月12日1863年1月31日江戸品川御殿山で建設中のイギリス公使館が焼打ちされた事件。攘夷断行を幕府に促す勅使一行が江戸滞在中の11月31日、高杉ら10余人は横浜襲撃を計画したが長州藩毛利定広の説得で中止。その後御楯組を組織し勅使らが江戸を離れた後実行した。

襲撃者

建物

英国公使ラザフォード・オールコックは他の公使とともに幕府に公使館建物の建設を依頼し、建設費の10分の1の年賃貸料で借りることで合意。オールコックが簡単なスケッチ図[1]を提供し、それをもとに幕府作事方が文久2年春に建設を開始。12月には建物はほぼ完成し、翌年にイギリス公使館として用いられることになっていた[2]。焼討ちにより全焼し、オールコックは政情不安な江戸ではなく公使館を横浜に置くことにした。焼失しなければ、江戸最初の洋館建築となっていた。

脚注

  1. ^ Public Record Office: MPK144
  2. ^ 泉田英雄:東アジアの英国外交施設建築の営繕について、建築史学、1992年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英国公使館焼き討ち事件」の関連用語

英国公使館焼き討ち事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英国公使館焼き討ち事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英国公使館焼き討ち事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS