征討大将軍とは? わかりやすく解説

征討大将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 01:37 UTC 版)

征討大将軍(せいとうたいしょうぐん)とは、鳥羽・伏見の戦いにおいて明治新政府が設置した臨時の官職のこと。

概要

明治元年(1868年)正月4日、新政府は仁和寺宮嘉彰法親王(後の小松宮彰仁親王)を征討大将軍に任命して、錦の御旗節刀・征討大将軍の官印[1]を授けた。

東寺に陣を敷き、次いで大阪に進み、京阪地域の軍事を指揮した。また、対外的には外国事務総裁を兼ねて外交交渉をも担当した。

同月28日に凱旋、帰京すると仁和寺宮は任務を解かれ征討大将軍は廃官となった。新政府軍が江戸進軍を開始した折には、征討大将軍は東征大総督に委任されることとなった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第四十巻・官規・印章一

関連項目





征討大将軍と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「征討大将軍」の関連用語

征討大将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



征討大将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの征討大将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS