鎮狄将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 鎮狄将軍の意味・解説 

鎮狄将軍

読み方:チンテキショウグン(chintekishougun)

奈良時代出羽派遣され蝦夷征討軍の指揮官


鎮狄将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 01:37 UTC 版)

鎮狄将軍(ちんてきしょうぐん)は、日本の奈良時代におかれた令外官官職将軍である。

鎮狄将軍(征狄将軍)は、蝦夷征討に際し任命された将軍の一つで、日本海側をに進む軍を率いる。なお、太平洋側を進む軍を率いる将軍を征夷将軍(征東将軍)、九州へ向かう軍を率いる将軍を征西将軍(鎮西将軍)という。これは、「東夷西戎南蛮北狄」と呼ぶ中華思想の「四夷」を当て嵌めた為とされている。

蝦夷征討に際し、日本海側を進む軍を率いる最初の将軍は、和銅2年(709年)に陸奥越後蝦夷良民を害するためとして、陸奥鎮東将軍の巨勢麻呂と同時に任じられた佐伯石湯であり、任命時は「征越後蝦夷将軍」[1]とされ、征討を終え凱旋入京の際には「征蝦夷将軍」[2]、褒賞では「征狄将軍」[3]とされており、統一されてはいないがいずれにしろ鎮狄将軍の最初である。なお、これに先立つ和銅元年(708年9月28日越後国に出羽郡がおかれ、その後の和銅5年(714年9月23日出羽国となった。

養老4年(720年)陸奥国の蝦夷の叛乱により、9月28日に陸奥按察使上毛野廣人が殺害され、蝦夷鎮圧のため多治比縣守が持節征夷将軍に任じられ、同時に阿倍駿河が持節鎮狄将軍に任じられた[4]

その後も、陸奥国での事件による征夷将軍の任命に併せ日本海側の鎮圧のため鎮狄将軍が任命された。神亀元年(724年)には、3月25日に陸奥大掾佐伯児屋麻呂が殺害され同年4月7日藤原宇合を持節大将軍に任じ、その際5月24日小野牛養が鎮狄将軍に任じられた[5]。また、宝亀11年(780年)に陸奥国伊治郡で勃発した伊治呰麻呂で陸奥按察使の紀広純が殺害され、3月28日藤原継縄が征東大使に任じられた際には、翌29日に安倍家麻呂が出羽鎮狄将軍に任じられた[6]。しかしこの後、秋田城出羽介を長とする鎮守部隊がおかれ、陸奥国の蝦夷征討のため大規模な軍を率いる征夷大将軍が任じられるようになり、鎮狄将軍は任じられなくなった。

脚注

  1. ^ 続日本紀』和銅2年3月6日条
  2. ^ 同8月25日条
  3. ^ 同9月12日条
  4. ^ 『同』養老4年9月29日条
  5. ^ 『同』神亀元年5月24日条
  6. ^ 『同』宝亀11年3月29日条

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮狄将軍」の関連用語

鎮狄将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮狄将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮狄将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS