鎮目桃泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎮目桃泉の意味・解説 

鎮目桃泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鎮目 桃泉(しずめ とうせん、1877年-1938年)は日本技術者収集家

略歴

本名は鎮目哲二。東京市下谷区在住。「谷中の変人」として知られていた。もとは芝浦製作所(現・東芝)において技術者として働いていた。1919年6月6日に三田平凡寺の自宅で開催された我楽他宗第一回宗会に小澤一蛙河村目呂二らとともに参加した八人のうちの一人。第二番札所 兆凡山木念寺と称した。蒐集品は絵葉書、燐寸票であった。平凡寺『癖感禄第三冊 脱線哥には大正6年(1917年)頃「自ラ末寺別院と称し兆凡山木念寺と云ふ」という記述があり、「末寺」を自称していたようだ[1]。 その後、桃泉と一蛙の働きによって「我楽他宗」が誕生する。翌年の秋頃、平凡寺との間に行き違いがあり除名された[2]。我楽他宗の末寺第一号であるとともに除名第一号でもあった。また、『日本古書通信』第882号(2003年1月号)によると、第三番 木兎山凡能寺と称しており、狐に関する者を集めていたとされる。

著書

  • 『伊東及附近』 鎮目桃泉編 文泉堂書店、1919年

脚注・出典

  1. ^ 『我楽他宗-民藝とモダンデザイナーの集まり-GARAKUTASHŪ-a network for modern craft and design』 30頁。
  2. ^ 除名に至った経緯については宮武外骨「害骨翁奇談(4)」(『冥福No.18』1928年12月1日、池田文痴庵発行に詳しい。)

参考文献

  • 「趣味と平凡」平凡寺三田林蔵のこと 『日本古書通信』第882号(2003年1月号) 日本古書通信社、2003年 ※22-23頁
  • 藤野滋 『我楽他宗宗員列伝』 私家版 近江郷土玩具研究会(藤野滋)、2007年
  • 安藤礼二ほか 『我楽他宗-民藝とモダンデザイナーの集まり-GARAKUTASHŪ-a network for modern craft and design』 多摩美術大学芸術人類学研究所、2021年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鎮目桃泉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮目桃泉」の関連用語

鎮目桃泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮目桃泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮目桃泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS