騎兵大将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > > 騎兵大将軍の意味・解説 

きへい‐たいしょうぐん〔‐タイシヤウグン〕【騎兵大将軍】

読み方:きへいたいしょうぐん

古代天皇外出外国使節来朝のとき、警備あたった騎兵指揮官


騎兵大将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 01:30 UTC 版)

騎兵大将軍(きへいたいしょうぐん)とは、奈良時代、日本の律令制において設置された武官。外国の使臣入京や天皇行幸の列などの威儀を張るため、または警衛のために諸国より徴発された騎兵を率いる指揮官のこと。騎兵司。

概要

騎兵大将軍は『続日本紀』の慶雲2年(705年)11月乙丑条の新羅使を迎えた迎えた際に、紀古麻呂を任じたのが初見であり、天平12年(740年)に藤原広嗣九州で謀叛した藤原広嗣の乱において、聖武天皇伊賀国伊勢国に行幸した際、藤原仲麻呂を前騎兵大将軍、紀麻路を後騎兵大将軍に任じ、400もの騎兵に警衛させたことが記録されている。天平神護元年(765年)、称徳天皇が河内国弓削に行幸した際には、藤原縄麻呂百済王敬福を各騎兵大将軍に任じた。

関連項目




騎兵大将軍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎兵大将軍」の関連用語

騎兵大将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎兵大将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの騎兵大将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS