紀麻路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀麻路の意味・解説 

紀麻路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 13:00 UTC 版)

 
紀 麻路
時代 奈良時代
生誕 不詳
死没 天平宝字元年?[1]757年
別名 麻呂
官位 従三位中納言
主君 元正天皇聖武天皇孝謙天皇
氏族 紀氏
父母 父:紀大人
兄弟 麻路、宿奈麻呂、男人宇美、奈賀岐娘
広名広庭小楫鯖麻呂
テンプレートを表示

紀 麻路(き の まろ)は、奈良時代公卿。名は麻呂とも記される。御史大夫紀大人の子[2]官位従三位中納言

概要

養老4年(720年従五位下叙爵し、翌養老5年(721年式部少輔に任ぜられる。

天平6年(734年)従五位上。天平10年(738年紀男人が没すると一族の氏上的立場となり、天平12年(740年)正月に正五位下に昇叙されると、同年10月の藤原広嗣の乱の最中に後騎兵大将軍に任官、さらに12月正五位上に続けて昇叙され、天平14年(742年)には従四位下聖武朝の後半より急速に昇進し、天平15年(743年参議に任ぜられ公卿に列した。議政官として民部卿南海道鎮撫使右衛士督を兼ねる一方、天平18年(746年)従四位上、天平20年(748年正四位上と引き続き順調に昇進した。なお、この間の天平17年(745年)には甲賀宮の留守役を務めている。

天平21年(749年)4月には、中臣益人忌部鳥麻呂らとともに、幣帛伊勢大神宮に奉納している。同年、天平勝宝元年と改元し、孝謙天皇の即位に伴い、従三位・中納言に叙任される。のち、式部卿大宰帥を歴任する。天平勝宝9歳(757年)3月に孝謙天皇光明皇太后藤原豊成藤原仲麻呂らと画策して皇太子道祖王を廃した[3]。その後『続日本紀』に麻路の消息に関する記載がないことから、まもなく薨去したと考えられる。

懐風藻』に漢詩作品が採録されている。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『公卿補任』
  2. ^ 公卿補任』による。
  3. ^ 『続日本紀』淳仁天皇即位前紀

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀麻路」の関連用語

紀麻路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀麻路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀麻路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS