紀音那とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀音那の意味・解説 

紀音那

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

紀 音那(き の おとな、生没年不詳)は、古代日本飛鳥時代 - 奈良時代の女性。贈右大臣従二位大伴御行(おおとも の みゆき)の妻。朝臣

経歴

「音那」とは本名ではなく「女」という意味であることを、青木和夫は説明している。

続日本紀』巻第二によると、夫の大伴御行672年壬申の乱の際に、大海人皇子(天武天皇)方の将として活躍したことで、一族の大伴馬来田とともに100戸を与えられている[1]。『続紀』巻第五によれば、音那は夫の生存中は国を治める道に励むことをすすめ、夫の死後は固く同墳の意(墓とともにするという志)を守ったという。元明天皇はその貞節を思い、深く感歎したため、和銅5年(712年)9月に同じ境遇の家原音那とともに食封50戸が与えられた。

恐らく天皇は、689年草壁皇子の薨去[2]後、再婚しなかったため、自身と同じ境遇の女性を貴族の妻に求めていたのではないか、と思われる。夫への貞節を要求する儒教の影響が表向きの倫理として浸透しつつある時代でもあった。紀音那も、家原音那の場合も、夫がなくなってから12年目であった。

また、この時、子年であったにもかかわらず豊作であったため、大赦が行われた[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』文武天皇 大宝元年7月21日条
  2. ^ 『日本書紀』巻第三十、持統天皇3年4月13日条
  3. ^ 『続日本紀』元明天皇 和銅5年9月3日条

参考文献

  • 『コンサイス日本人名辞典 改訂新版』p243、p415(三省堂、1993年)
  • 『日本書紀』(五)、岩波文庫、1995年
  • 『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年
  • 『続日本紀』1 新日本古典文学大系12 岩波書店、1989年
  • 『続日本紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年
  • 『日本の歴史3 奈良の都』、青木和夫:著、中央公論社、1965年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀音那」の関連用語

紀音那のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀音那のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀音那 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS