征西将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 将軍 > 征西将軍の意味・解説 

せいせい‐しょうぐん〔‐シヤウグン〕【征西将軍】

読み方:せいせいしょうぐん

西国鎮定するために派遣され将軍天慶4年941藤原純友(ふじわらのすみとも)征討のために藤原忠文が任ぜられたのを初めとする。征西大将軍。→征東将軍


征西将軍

読み方:セイセイショウグン(seiseishougun)

古代中世西国平定のために派遣され将軍


征西大将軍

(征西将軍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 01:34 UTC 版)

征西大将軍(せいせいたいしょうぐん/ 征西将軍(せいせいしょうぐん))は、かつて中国と日本で用いられた将軍の称号の一つであるが、常に任命されるとは限らない。

概要

中国の南朝の宋が中国の内外で授与した将軍号の場合、征西将軍は三品、征西大将軍は二品の格式を有する。

日本が国内で独自に授与した征西大将軍/ 征西将軍の場合、奈良時代平安時代九州四国地方を平定するために天皇朝廷)から任命された将軍。征将軍ともいう。

六国史では、続日本紀養老4年(720年)7月3日条に「征西将軍[1]以下抄士(かじとり)に至るまでそれぞれ物を賜う」とあり、これが「征西将軍」の初見である。

また、日本紀略天慶4年(941年)5月19日条には、瀬戸内海で反乱を起こした藤原純友征伐するために藤原忠文を征西大将軍に任じるとある。

後に南北朝時代南朝方が、離反した足利尊氏(北朝方)[2]を征伐するために、また九州の南朝勢力のシンボルとして、延元元年(1336年後醍醐天皇の皇子の懐良親王を任命し、親王の征西府は一時期その軍事力で九州をほぼ実効支配下に置いた。さらに正平1366年)頃には後村上天皇の皇子の良成親王を任命した[3]

脚注

  1. ^ 大伴旅人、同年3月4日条には「征隼人持節大将軍(通常、征西将軍と同一とされる)と為す」とある。
  2. ^ 建武2年(1335年)8月9日から11月26日まで征東将軍暦応元年(1338年)8月11日から征夷大将軍
  3. ^ 懐良親王と良成親王の征西大将軍への任命時期については諸説ある。

関連項目




征西将軍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「征西将軍」の関連用語

1
100% |||||

2
征西府 デジタル大辞泉
100% |||||

3
征東将軍 デジタル大辞泉
74% |||||

4
懐良親王 デジタル大辞泉
74% |||||

5
筑後川の戦い デジタル大辞泉
74% |||||

6
菊池武朝 デジタル大辞泉
74% |||||



9
70% |||||

10
正平革 デジタル大辞泉
58% |||||

征西将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



征西将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの征西大将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS