後征西将軍宮の比定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後征西将軍宮の比定の意味・解説 

後征西将軍宮の比定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 02:41 UTC 版)

良成親王」の記事における「後征西将軍宮の比定」の解説

一般的に良成親王比定されている後征西将軍宮だが、同時代史料には「将軍宮」と呼ばれているため、諱を明記した確実な史料存在しない。 後征西将軍宮の比定をめぐって近世には泰成親王後村上天皇第四皇子良成の兄)とする説がむしろ主流であり、井沢長秀(『菊池伝記』)を筆頭八木田政名(『新撰事蹟通考』)・船曳鉄門樋口真幸(『後征西大将軍考』)など、およそ九州学者らはこの説を踏襲していた。これに対して良成親王とする説を強く主張したのが肥後熊本藩医の田中元勝であり、その著『征西大将軍宮譜』(『肥後文献叢書6』所収によれば泰成親王との説は親王大宰帥であることから推測した妄説過ぎず、『古本帝王系図』に「鎮西宮」として見え良成親王こそが将軍であろうとした。この説は菅政友の『南山皇胤譜』や藤田明の『征西将軍宮』において確定的に継承され今日通説化に至ったようである。 もっとも八代国治によれば、『古本帝王系図』は元禄頃の偽作信頼値しないといい、また中村直勝のように、良成後村上皇子とせず、懐良親王嫡子推定する見解もない訳ではないが、弘和4年1384年)の『菊池武朝申状』に「将軍御事、被受正平勅裁、為故大王御代官」とある文言から、将軍宮が後村上皇子であることは認めてよかろう。ただ、その諱は前述のとおり史料がなく、かつ泰成以下の諸皇子においても九州下向した形跡確認できないため、消去法的に旧来の良成親王説を通説として採用しているのが現状である。

※この「後征西将軍宮の比定」の解説は、「良成親王」の解説の一部です。
「後征西将軍宮の比定」を含む「良成親王」の記事については、「良成親王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後征西将軍宮の比定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後征西将軍宮の比定」の関連用語

後征西将軍宮の比定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後征西将軍宮の比定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの良成親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS