菅政友とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅政友の意味・解説 

菅政友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 17:31 UTC 版)

菅 政友(かん まさすけ、文政7年1月14日1824年2月24日) - 明治30年(1897年10月22日)は、水戸藩士、医師歴史家

生涯

水戸藩の医師・正則と広瀬コムの子として、水戸酒門村に生まれる。字(あざな)は子干。号は桜廬。名前の菅政友を「すがまさとも」と訓する資料も多いが、正訓は「かんまさすけ」である。

会沢正志斎豊田天功藤田東湖らの門に入り、天保14年(1843年水戸藩藩校多賀郡大久保村暇脩館の主事となる。弘化3年(1846年)、国事に座して職を免ぜられたが安政元年(1854年)復職した。

安政5年(1858年)に彰考館員となり文庫役に進むと、明治2年(1869年)に栗田寛、津田信存とともに『大日本史』の編纂に従事する。

維新後の明治6年(1873年)には石上神宮大宮司となり、古伝にいう神地から七枝刀や古玉を発掘して考古学に貢献した。

明治10年(1877年)から太政官修史館第2局乙科に籍を置いて修史事業に従事。官制の改定に伴い、帝国大学書記となると臨時編年史編纂掛を命じられた。また、重野安繹領袖とする考証史学の興起にも参加している。考証力に秀でており、『日本書紀』の紀年と長慶天皇即位を否定して同じ水戸の史家と対立した。

明治23年(1890年)年、職を辞して水戸に隠棲。明治30年(1897年)年に没した。享年74歳。水戸酒門村の共同墓地に葬られた。

主な論著は『菅政友全集』がある。

参考文献

  • 清水正健『増補水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年。
  • 瀬谷義彦『水戸藩郷校の史的研究』山川出版社、1976年12月1日、ISBN 978-4-634-61260-0
  • 国史大辞典編集委員会『国史大辞典』吉川弘文館、1979年3月1日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菅政友のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅政友」の関連用語

菅政友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅政友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅政友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS