在位・非在位をめぐる議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 在位・非在位をめぐる議論の意味・解説 

在位・非在位をめぐる議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 18:59 UTC 版)

長慶天皇」の記事における「在位・非在位をめぐる議論」の解説

天皇在位・非在位議論近世初期からあり、林春斎(『日本王代一覧』他)を始め榊原忠次(『新葉和歌集作者部類』)や徳川光圀(『大日本史』)は在位説を、新井白石(『読史余論』)や前田綱紀塙保己一(『花咲』)は非在位説を唱えた議論明治持ち越され正統史学者はおよそ在位であったが、黒川真頼菅政友・谷森善臣らは非在位説を論じた大正入って八代国治発表した一連の研究有力な在位論として評価され(後に『長慶天皇御即位研究』として刊行)、また同時期に武田祐吉によって発見された『耕雲千首英語版)』古写本奥書から「仙洞当今」、すなわち上皇天皇元中6年1389年)に並存していたことが明らかとなり、後村上天皇崩後のこの時期仙洞資格があるのは長慶上皇しか存在しないとして八代見解補強した。これら新出史料駆使した研究成果従来在位説をより確定的なものとし、その後宮内省による調査経て大正15年1926年10月21日皇統加列の詔書発布され長慶天皇正式に98天皇として公認された。 長慶天皇登列の詔書 朕󠄂惟フニ長慶天皇在位事蹟史乘記述󠄁審ナラサルモノアリ今ヤ在廷臣僚ニ命シ深究精󠄀覈セシメ其ノ事蹟明󠄁瞭ナルニレリ乃チ大統中同天皇後村上天皇ノ次󠄁ニ列ス茲ニ之ヲ宣示ス 御名 御璽 攝政名 大十五十月󠄁二十一日 宮內大臣 一木喜德郞內閣總理大臣 若槻禮次󠄁郞

※この「在位・非在位をめぐる議論」の解説は、「長慶天皇」の解説の一部です。
「在位・非在位をめぐる議論」を含む「長慶天皇」の記事については、「長慶天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「在位・非在位をめぐる議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在位・非在位をめぐる議論」の関連用語

1
12% |||||

在位・非在位をめぐる議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在位・非在位をめぐる議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長慶天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS