消去法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 数学用語 > 消去法の意味・解説 

しょうきょ‐ほう〔セウキヨハフ〕【消去法】

読み方:しょうきょほう

連立方程式標準的な解法いくつかの未知数を順に消去していき、最後に未知数1個を含む方程式導いて解く方法さかのぼって他の未知数の解も得る。

複数物事の中から何かを選び出す際に、条件合わないものを除外していき、残ったもの採用する方法

「消去法」に似た言葉

消去法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 21:23 UTC 版)

消去法(しょうきょほう)とは、様々な選択肢がある場合に、誤りや、あり得ないものを消去していき、最終的に残った選択肢を選ぶ方法。

帰納論理学

論理的に可能な事例をすべて枚挙し、そのうちの一つを除くすべてが否定されることを立証することで、残る一つが結果的に真となるという証明法は枚挙消去法と呼ばれることがある[1]

消去による帰納法(Induction by Elimination)はフランシス・ベーコンによって原型が作られ、ジョン・スチュアート・ミルらに受け継がれた[2]。ベーコンの帰納法は、ある現象を説明づけられるような膨大な観察事実の集まりを「現存の表」としてまとめ(熱の形相であれば太陽光線生石灰などの観察事実をまとめたもの)、さらにそれが本質的な特徴か否かを観察事実によって取捨選択するための「不在の表」(熱は月などの天体の光からは感じられないといった観察事実をまとめたもの)と、探求する事象が異なった程度で存在する事例を「程度の表」(摩擦熱は摩擦の強さによって変化するといった観察事実をまとめたもの)を作成した上で、その形相に関係しないと思われる特徴を削除していく方法をとる[2]

推理小説

シャーロック・ホームズも自らの推理法を「全ての不可能を消去して、最後に残ったものが如何に奇妙な事であっても、それが真実となる」(When you have eliminated the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth.)と述べており、しばしば消去法を用いて事件を解決する[要出典]

脚注

  1. ^ 岡崎文明「プロクロスにおける「一者」の研究(一) -“Στοιχειωαζ θεολογκη”(prop.1)をめぐって-」『高知大学学術研究報告 人文科学編』第36巻、高知大学、1987年12月、91-105頁。 
  2. ^ a b 赤川元昭「ベーコンと新しい帰納法」『流通科学大学論集. 流通・経営編』第23巻第1号、流通科学大学学術研究会、2010年7月、39-61頁。 

関連項目


消去法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:58 UTC 版)

お絵かきロジック」の記事における「消去法」の解説

上記方法だけで行き詰まった場合任意の箇所を、仮に塗りつぶす箇所仮定する。更に、それを手掛かり問題解いて行った場合に、後に矛盾点生じてしまったら、そこは実は塗りつぶしてはいけない箇所だった事が分かる。そこに白マス入れ、他の行列照らし合わせ確定部分見えたらさらにそこを埋める、ということ繰り返す。 なお、矛盾点発生するまでの展開が長いほど、先読みも困難であり、苦戦を強いられる。ゆえに、この方法は技術中でも高度な熟練要求されるゲームピクロス』『ピクロスNP』では、「彫(『NP』では塗)」「×」「消」があるが、試し彫り(『NP』では試し塗りマーク「?」という操作性マリオのスーパーピクロス内で登場した

※この「消去法」の解説は、「お絵かきロジック」の解説の一部です。
「消去法」を含む「お絵かきロジック」の記事については、「お絵かきロジック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消去法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「消去法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



消去法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消去法」の関連用語

消去法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消去法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消去法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお絵かきロジック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS