生石灰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 石灰 > 生石灰の意味・解説 

き‐せっかい〔‐セキクワイ〕【生石灰】

読み方:きせっかい

せいせっかい(生石灰)


せい‐せっかい〔‐セキクワイ〕【生石灰】

読み方:せいせっかい

酸化カルシウム俗称きせっかい


Lime

分子式CaO
その他の名称Calcium oxide酸化カルシウムQuic lime、Lime、生石灰
体系名:カルシウムオキシド


生石灰(Lime)

生石灰
San Vito,Vlsuvio,Italy
CaO 標本の幅約1.5cm

珍しい天然の生石灰です。

酸化カルシウム

(生石灰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 09:36 UTC 版)

酸化カルシウム
識別情報
CAS登録番号 1305-78-8 
PubChem 14778
ChemSpider 14095
UNII C7X2M0VVNH
E番号 E529 (pH調整剤、固化防止剤)
国連/北米番号 1910
RTECS番号 EW3100000
ATC分類 QP53AX18
特性
化学式 CaO
モル質量 56.0774 g/mol
精密質量 55.957506
外観 から青白、もしくは黄色茶色の粉
匂い なし
密度 3.34 g/cm3[1]
融点

2613 °C, 2886 K, 4735 °F[1]

沸点

2850 °C, 3123 K (100 hPa)[2]

への溶解度 1.19 g/L (25 °C), 0.57 g/L (100 °C)、発熱反応[3]
への溶解度 溶(グリコール砂糖水にも同様)
メタノールへの溶解度 不溶(ジエチルエーテルN-オクタノール)
酸解離定数 pKa 12.8
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −635 kJ·mol−1[4]
標準モルエントロピー So 40 J·mol−1·K−1[4]
危険性
安全データシート(外部リンク) hazard.com
EU Index 記載なし
NFPA 704
0
3
2
引火点 燃焼性なし
関連する物質
その他の陰イオン
その他の陽イオン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化カルシウム(さんかカルシウム、Calcium oxide、quick lime)は化学式 CaO で表される化合物。慣用名として、 生石灰(せいせっかい[5][6])とも呼ばれる。生石灰は「しょうせっかい」とも読めるため、消石灰と区別するため「きせっかい[7]」と呼称される場合がある。腐蝕性英語版のあるアルカリで、室温では結晶である。石灰という語はカルシウムを含む無機化合物の総称であり、石灰岩のようにケイ素マグネシウムアルミニウムなどよりカルシウムの炭酸塩酸化物水酸化物が多く含まれている岩石も指す。対照的に、生石灰は純粋な化合物のみを指す。

生石灰は比較的安価で、酸化カルシウム(塩基無水物英語版)とその誘導体である水酸化カルシウムは重要な汎用化学物質英語版である。

調製

炭酸カルシウム熱分解を利用する。炭酸カルシウムを825 °C以上[8]に加熱すると二酸化炭素を放出して生ずる。融点は2572 °C。通常は石灰岩や貝殻石灰窯で強熱して製造する。このプロセスは煆焼と呼ばれる。

外部リンク


「生石灰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



生石灰と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生石灰」の関連用語


2
石灰 デジタル大辞泉
100% |||||

3
石灰窯 デジタル大辞泉
96% |||||


5
無水アルコール デジタル大辞泉
72% |||||

6
石灰肥料 デジタル大辞泉
72% |||||

7
風化石灰 デジタル大辞泉
72% |||||


9
酸化カルシウム デジタル大辞泉
70% |||||


生石灰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生石灰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化カルシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS