カルシウムシアナミドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カルシウムシアナミドの意味・解説 

カルシウム‐シアナミド【calcium cyanamide】

読み方:かるしうむしあなみど

石灰窒素主成分無色結晶溶け徐々に分解してアンモニア発生する化学式CaCN2


カルシウムシアナミド

分子式CH2N2 Ca
その他の名称カルシウムシアナミド、Calcium cyanamide石灰窒素、シナアミド、カルシウムカルビミド、CCC、Cy-L-500、Alzodef、Nitrolime、Nitrolim、Lime nitrogenNitrogen lime、Cyanamid、Calcium carbimide、ペルルカ、アルゾデフ、ニトロライム、ニトロリム、窒素石灰Cyanamidecalcium salt、Perlka
体系名:シアナミド・カルシウム


カルシウムシアナミド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/14 05:22 UTC 版)

カルシウムシアナミド
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.005.330
EC番号
  • 205-861-8
PubChem CID
RTECS number
  • GS6000000
UNII
国連/北米番号 1403
CompTox Dashboard (EPA)
性質
CaCN2
モル質量 80.102 g/mol
外観 白色の固体(不純物により灰色~黒色の場合有)
匂い odorless
密度 2.29 g/cm3
融点 1,340 °C (2,440 °F; 1,610 K)[1]
沸点 1,150 - 1,200 °C (2,100 - 2,190 °F; 1,420 - 1,470 K) 昇華
反応する
危険性
GHS表示:
Danger
H302, H318, H335
P231+P232, P261, P280, P305+P351+P338
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 1: Normally stable, but can become unstable at elevated temperatures and pressures. E.g. calciumSpecial hazard W: Reacts with water in an unusual or dangerous manner. E.g. sodium, sulfuric acid
3
0
1
W
引火点 不燃性
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
none[2]
REL
TWA 0.5 mg/m3
IDLH
N.D.[2]
安全データシート (SDS) ICSC 1639
関連する物質
関連物質 シアナミド
炭化カルシウム
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

カルシウムシアナミド (calcium cyanamide) とは、化学式 CaCN2 で表される、シアナミドのカルシウム塩である。白色石灰窒素(はくしょくせっかいちっそ)とも呼ばれる。石灰窒素の有効成分であり、肥料農薬として用いられる場合があるものの、生物にとって有害なので取り扱いには注意を要する。

合成

カルシウムカーバイド窒素分子を2気圧で加熱することで、カルシウムシアナミドが得られる。

国立図書館 その他

「カルシウムシアナミド」の例文・使い方・用例・文例

  • カルシウムシアナミドという化合物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルシウムシアナミド」の関連用語

カルシウムシアナミドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルシウムシアナミドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルシウムシアナミド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS