大伴旅人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 大伴旅人の意味・解説 

おおとも‐の‐たびと〔おほとも‐〕【大伴旅人】

読み方:おおとものたびと

[665〜731奈良時代歌人家持の父。征隼人持節使(せいはやとじせつし)・大宰帥(だざいのそち)をへて大納言文武にすぐれ、漢詩和歌懐風藻万葉集収載


大伴旅人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 04:53 UTC 版)

 
大伴 旅人
大伴旅人(菊池容斎画『前賢故実』)
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 天智天皇4年(665年
死没 天平3年7月25日731年8月31日
別名 帥大伴卿
官位 従二位大納言
主君 文武天皇元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 大伴宿禰
父母 父:大伴安麻呂
母:巨勢人娘・郎女
兄弟 旅人、田主、坂上郎女稲公宿奈麻呂
大伴郎女、丹比郎女
家持書持留女之女郎
テンプレートを表示

大伴 旅人(おおとも の たびと)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿歌人。名は多比等淡等とも記される。大納言大伴安麻呂の長男。官位従二位・大納言。

経歴

和銅3年(710年)正月の元明天皇朝賀に際して、左将軍として副将軍穂積老と共に騎兵・隼人蝦夷らを率いて朱雀大路を行進した[1]。和銅4年(711年従四位下、和銅8年(715年)従四位上・中務卿養老2年(718年中納言、養老3年(719年正四位下元明朝から元正朝にかけて順調に昇進する。

養老4年(720年)2月29日に大隅守陽侯史麻呂の殺害に端を発した隼人の反乱の報告を受け、3月4日に征隼人持節大将軍に任命され反乱の鎮圧にあたる。5月頃軍営を張り、6月中旬までには一定の成果を上げる[2]。その後、8月3日に右大臣藤原不比等が亡くなったことから、8月12日に旅人はに戻るよう勅を受ける。しかし、隼人の平定は未了であったため、副将軍以下は引き続き駐屯を命じられている[3]。翌養老5年(721年従三位に、神亀元年(724年聖武天皇の即位に伴って正三位に叙せられる。

神亀5年(728年)頃大宰帥として妻・大伴郎女を伴って大宰府に赴任する。60歳を過ぎてからの二度目の九州下向であったが、この任官については、当時権力を握っていた左大臣長屋王排斥に向けた藤原四兄弟による一種の左遷人事[4]、あるいは、当時の国際情勢を踏まえた外交・防衛上の手腕を期待された人事[5]の両説がある。大宰府では山上憶良満誓らとの交流を通じて筑紫歌壇を形成した。赴任後間もなく妻を亡くし[6]、後には異母妹の坂上郎女が西下している。なお、子息の家持書持や坂上郎女の西下時期については、旅人の赴任と同時とする説と、天平2年(730年)6月に旅人が危篤になった時との両説がある。しかし、旅人の大宰帥時代については、史料が万葉集のみに限られていることから、旅人周辺の人物関係については推測の域を出ていない考察が多い。

旅人が九州にいる間に、神亀6年(729年)に長屋王の変で左大臣・長屋王が自殺、天平2年(730年)9月には大納言多治比池守が薨去と大官が次々と没したことから、旅人は太政官において臣下最高位となり(太政官の首班は知太政官事舎人親王)、同年11月に大納言に任ぜられて帰京する。翌天平3年(731年)正月に従二位に昇進するが、まもなく病を得て7月25日に薨去。享年67。最終官位は大納言従二位。

福岡県太宰府市太宰府政庁跡前にある歌碑

人物

万葉集』に和歌作品が78首選出されているが、和歌の多くは大宰帥任官以後のものである。酒を讃(ほ)むるの歌十三首[7]を詠んでおり、酒をこよなく愛した人物として知られる。『新古今和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に13首が入集[8]。漢詩集『懐風藻』に漢詩作品が採録されている。

和歌作品

歌風は、大陸的風雅心・老荘的自由思想と位置付けられている[9]

  • やすみししわご大君の食国(おすくに)は倭も此処も同じとぞ思ふ - 万葉集巻六・956任地の大宰府で都を偲ぶ歌。
  • わが苑に梅の花散る久方の天より雪の流れくるかも - 万葉集巻五・822。旅人邸で行われた「梅花の宴」で詠んだ歌。
  • 験(しるし)なきものを念(おも)はずは一坏(つき)の濁れる酒を飲むべくもあるらし[10] - 万葉集巻三・338雑歌
  • 昔見し象(きさ)の小河を今みればいよよ清けくなりにけるかも - 万葉集巻三・316雑歌。『今昔秀歌百撰』(2012年、文字文化協會)に所収。選者は加藤淳平(元駐ベルギー大使)。
  • 妹として 二人作りし わが山斎(しま、庭のこと)は 小高く繁く なりにけるかも(万葉集巻三、奈良の都に戻り(大宰帥)九州赴任時に亡くした妻を偲んで詠んだ和歌)

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『続日本紀』和銅3年正月1日条
  2. ^ 『続日本紀』養老4年6月17日条
  3. ^ 『続日本紀』養老4年8月12日条
  4. ^ 野村忠夫『律令政治の諸様相』吉川弘文館、1968年
  5. ^ 増尾伸一郎『万葉歌人と中国思想』
  6. ^ 『万葉集』巻5-795
  7. ^ 国歌大観番号0338-0350
  8. ^ 『勅撰作者部類』
  9. ^ 『新訂 総合国語便覧』 第一学習社 (27版)1998年 ISBN 4-8040-3301-7 p.77
  10. ^ 訳・かいのない事など思い悩まないで、一杯の濁り酒を飲むのがよいようだ。
  11. ^ a b 『公卿補任』
  12. ^ 『続日本紀』天平3年7月25日条
  13. ^ 『続日本紀』延暦4年8月28日条

参考文献

関連文献

関連項目

  • 二日市温泉 - 大宰府赴任時に妻を亡くし、この温泉にて歌を読んだ。
  • 鞆の浦 - 大宰府離任時に立ち寄った際、赴任途中には一緒で存命で元気だった妻を想い悲しみの歌を詠んだ。
  • 征隼人持節大将軍
  • 検税使
  • 薦神社 - 由緒が、旅人が隼人の反乱を平定しに行ったことと関連する。
  • 三野石守 - 旅人の従者で歌人
  • 観光列車「旅人」太宰府ライナーバス旅人 - 大伴旅人にちなんで命名された、太宰府観光向けの列車・バス。
  • 令和 - 「万葉集」巻五の「梅花謌卅二首并序(梅花の歌 三十二首、并せて序)」にある一文を出典とした日本元号。大宰帥時代、大宰府の旅人邸で行われた「梅花の宴」をつづった序文から元号が採用された。

外部リンク





大伴旅人と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴旅人」の関連用語

大伴旅人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴旅人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴旅人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS