逢志摩とは? わかりやすく解説

逢志摩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/29 13:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。公式の表記ではしんにょう)の点が二つです。
 
逢志摩
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
主君 大海人皇子
氏族
テンプレートを表示

逢 志摩(あう の しま[1])は、飛鳥時代の人物。672年壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の使者になった。

経歴

逢氏の出自は明らかでないが、臣姓であったことから有力豪族であったとみられる。壬申の乱勃発当時、逢志摩は大海人皇子の舎人として皇子のそばにいたと考えられている。

大海人皇子は、6月24日に吉野で行動を起こす際に、倭(大和国)のの留守司高坂王に使者を遣わし、駅鈴を求めた。このときの使者に、大分恵尺黄書大伴、逢志摩の3人が選ばれた。皇子は「もし鈴を得られなかったら、志摩はすぐに還って復奏せよ。恵尺は急いで近江(大津京)に行き、高市皇子と大津皇子を連れ出し、伊勢で(私と)会え」と命じた。恵尺らは高坂王のもとにいって駅鈴を求めたが、得られなかった。命令に従い大分恵尺は近江に向かい、逢志摩は大海人皇子のもとに引き返して、「鈴を得ず」と復奏した。逢志摩のその後の行動については、記録がない。

脚注

  1. ^ 旧仮名遣いでの読みは「あふ の しま」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逢志摩」の関連用語

逢志摩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逢志摩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逢志摩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS