駅鈴とは? わかりやすく解説

えき‐れい【駅鈴】

読み方:えきれい

律令制で、官命によって旅行する者に中央官庁地方国衙(こくが)から下付した鈴。駅馬供与を受ける資格証明し、これを鳴らしながら旅行したえきろのすず。うまやのすず

駅鈴の画像
撮影・Hisenv https://goo.gl/FuO8HS

駅鈴

読み方:エキレイ(ekirei)

律令制の駅馬の乗用資格証明する鈴。


駅鈴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 09:41 UTC 版)

隠岐国駅鈴(複製)
国立歴史民俗博物館展示。

駅鈴 / 驛鈴(えきれい)は、日本の古代律令時代に、官吏の公務出張の際に、朝廷より支給されたである。

概要

646年大化2年)1月1日孝徳天皇によって発せられた改新の詔による、駅馬伝馬制度の設置に伴って造られたと考えられており、官吏は駅において、この鈴を鳴らして駅子(人足)と駅馬または駅舟を徴発させた。駅では、官吏1人に対して駅馬1疋を給し駅子2人を従わせ、うち1人が駅鈴を持って馬を引き、もう1人は、官吏と駅馬の警護をした。

現在残っている実物は、国の重要文化財に指定されている隠岐国駅鈴2口(幅約5.5 cm、奥行約5.0 cm、高さ約6.5 cm)のみとされる[1]。この駅鈴は島根県隠岐の島町玉若酢命神社に隣接する億岐家宝物館に保管・展示され、同神社宮司で隠岐国造の末裔である億岐家によって管理されている。ただし、隠岐国駅鈴の真贋はいまだ諸説あって、はっきりしていない。

1976年(昭和51年)1月25日発売の20円はがき料額印面の意匠になった。

脚注

  1. ^ 国指定文化財”. www.town.okinoshima.shimane.jp. 隠岐の島教育委員会. 2020年11月29日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅鈴」の関連用語

1
98% |||||

2
駅路の鈴 デジタル大辞泉
98% |||||

3
74% |||||

4
デジタル大辞泉
74% |||||

5
鈴の奏 デジタル大辞泉
56% |||||

6
駅使 デジタル大辞泉
56% |||||



9
駅長 デジタル大辞泉
38% |||||


駅鈴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅鈴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅鈴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS