駅使とは? わかりやすく解説

うまや‐づかい〔‐づかひ〕【駅使】

読み方:うまやづかい

「えきし(駅使)」に同じ。


えき‐し【駅使】

読み方:えきし

律令制で、駅鈴朝廷から下付されて、駅馬駅家利用することを許され公用使者はゆまづかい


駅使

読み方:ハユマズカイ(hayumazukai)

駅馬で行く急使


駅使

読み方:エキシ(ekishi)

律令制の駅馬の利用者


駅使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/03 11:11 UTC 版)

駅使(えきし)とは、古代に駅馬に乗用することが許された公的な使者。公務による出張で駅馬の利用を許された官人もこれに準じる扱いを受けた。

概要

駅使は駅鈴を携行し、駅家でこれを提示することで駅馬の提供を受けることができた。原則として急使は1日に10駅以上、通常は8駅以上の行程を進む必要があった。また、通常は3駅ごと、区間が長い地域では毎駅で食料・宿泊の供給を受けることができた。ただし、食料支給額は決して多くは無く、駅使は1日あたり稲3-4把と酒8合-1升、その従者には1日あたり稲3把の支給と定められていた。もっとも、駅家自体は現地の国司の監督していたため、国内を通過する駅使に対して何らかの便宜が図られていたとみられている。

駅使として認められていた者として、神祇官奉幣使宮内省の御贄使、在京官司のうち太政官の許可を得て発する臨時の使者、所定の遠国から派遣される朝集使(公式令[1])、及び緊急時[2]に出される飛駅使・馳駅使が該当した。後に正税帳使・大帳使にも認められた。中央からの駅使が駅鈴の支給を受ける際には天皇から賜る手続が取られるため、規定は厳格であった。賜る駅鈴は使者の位階によってその剋数(刻み目の数)が異なり、その数と同数の馬が支給された[3]。多くの場合は駅使は騎乗に慣れた中下級の官人で、1もしくは数名の従者を連れて目的地に向かったものと考えられている。

脚注

  1. ^ 越後国上野国相模国(・武蔵国)より東側、出雲国安芸国より西側及び土佐国南海道では同国のみ)の国々が該当し、これらの国々よりも畿内に近いは民間の馬を調達することが定められていた。
  2. ^ 謀叛・災害・疫病・数箇国規模の大規模な盗賊発生・死罪が確定した罪人が冤罪である可能性が浮上した時、国司の急逝などによる欠員発生といった事態を指す。
  3. ^ 親王と一位は10剋(すなわち10頭分)、二位と三位は8剋、四位は6剋、五位は5剋、六位と七位と八位は3剋、初位以下は2剋の駅鈴が与えられていた。

参考文献


駅使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 01:53 UTC 版)

駅伝制」の記事における「駅使」の解説

駅使(えきし)は、天皇から駅鈴付与されて緊急で重要な任務帯びて往来した駅鈴は、諸国にも置かれた。隠岐の八稜鈴(はちりょうれい)が伝わっているが、論争がある。 詳細は「駅使」を参照

※この「駅使」の解説は、「駅伝制」の解説の一部です。
「駅使」を含む「駅伝制」の記事については、「駅伝制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅使」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「駅使」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅使」の関連用語

1
100% |||||

2
94% |||||

3
76% |||||

4
駅子 デジタル大辞泉
76% |||||

5
駅家 デジタル大辞泉
76% |||||

6
デジタル大辞泉
50% |||||

7
駅長 デジタル大辞泉
50% |||||

8
分つ デジタル大辞泉
36% |||||



駅使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駅伝制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS