駅・信号場とは? わかりやすく解説

駅・信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:52 UTC 版)

北越急行ほくほく線」の記事における「駅・信号場」の解説

まつだい駅列車交換を行う普通電車 ホームへの入口設けられたスイングゲート 六日町駅隣接する車両基地収容庫) 列車行き違いを行う交換設備は、起終点を除くと十日町まつだい虫川大杉・くびきの4駅と、赤倉薬師峠儀明の3信号場にあり、すべて10両編成同士列車交換が可能である。駅数は両端六日町駅犀潟駅含めて12駅で、自社管理駅員配置駅は十日町駅だけで、起点・終点駅である六日町駅犀潟駅十日町駅以外は、すべて無人駅である。特急の停車しない駅のプラットホームは、虫川大杉駅1番線のみ9両分長さで、ほかはすべて2両分のみである。また、信号場は3か所ともトンネル内にある。トンネル内の信号場は、国鉄新線としての建設時に貨物列車運行計画していたことから、有効長460メートル実現するために、複線断面となっている延長680メートル達しているが、実際待避線有効長240メートルとなっている。当初計画では制限速度45 km/h振り分け分岐器使用することになっていたが、そのままでは一線スルー構造実現できないことから、半径3,000 mのSカーブとすることによって対処している。 「はくたか」快速停車しない駅では列車高速通過して危険であることから、地上駅についてはホームへの入口にはスイングゲートを装備し列車乗降する時以外はホーム入らないようにとの注意書きなされた地下駅美佐島駅は、特急が140 km/hトンネル進入した場合トンネル内を吹き抜ける風は、風速25メートルにも及び、通過列車接近した場合風圧によって飛ばされる危険が高いことなどから、二重の防風扉を装備し客扱い時以外はホーム封鎖する無人駅ながらホーム部分は常に監視カメラによって管理されており、列車到着後2分以内ホームから出る必要があるこのため列車発着した後もホーム残っているとアナウンス注意される車両基地六日町駅隣接しており、2両編成×3編成収容可能な収容庫と検修庫に分かれている。なお、後述する雪対策観点から、冬季屋外での車両留置行わず、すべて留置用の収容庫か検修庫を利用するこのため車両洗浄機や洗浄台も収容庫内に設けられている。

※この「駅・信号場」の解説は、「北越急行ほくほく線」の解説の一部です。
「駅・信号場」を含む「北越急行ほくほく線」の記事については、「北越急行ほくほく線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅・信号場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅・信号場」の関連用語

駅・信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅・信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北越急行ほくほく線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS