駅・列車内等の案内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅・列車内等の案内の意味・解説 

駅・列車内等の案内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:38 UTC 版)

湘南新宿ライン」の記事における「駅・列車内等の案内」の解説

JTB時刻表JR時刻表などでは、東海道線 - 高崎線系統上記3.の区間大崎駅 - 大船駅間)で快速運転するため全区間で「快速」「特別快速」と表記されるが、一方宇都宮線 - 横須賀線系統上記1. - 3.の全区間で各駅に停車するため「普通」と表記され、うち宇都宮線快速宇都宮線ページでのみ「快速」と表記されるJR東日本公式ホームページの各駅時刻表では、東海道線 - 高崎線系統は「快速」または「特別快速」と表記されるほか、宇都宮線 - 横須賀線系統快速小山駅 - 大宮駅快速)も全区間で「快速」と表記されるまた、実際車両外側種別案内表示器や車内案内音声文字)、駅構内での案内では、宇都宮線 - 横須賀線系統小山駅 - 大宮駅快速場合南行列車大宮駅以北区間では「快速」、大宮駅以南では「普通」として案内され、同北行列車大崎駅以南区間では「普通」、大崎駅 - 小山駅間では「快速」として案内される同様に東海道線 - 高崎線系統大崎 - 大船快速場合南行列車大宮駅 - 戸塚駅間では「快速」、またそれ以外区間では「普通」として案内され、同北行列車大崎駅以南区間では「快速」、大崎駅以北区間では「普通」として案内される車両外側行き先表示は、両方面とも新宿直前まで「新宿経由」と表示するまた、直通路線乗り入れた後、終点到着まで、車内案内行き先停車駅表示および自動アナウンス)では「湘南新宿ライン」「○○直通」が省略され、その路線完結普通・快速列車と同じ案内となる(例 高崎線直通快速籠原行き大宮以北主要駅発車時のアナウンス:「この電車は、高崎線 普通列車 籠原行きです」)。ただし、車両外側行き先表示は、「湘南新宿ライン」「○○直通」と表示される。 なお、交通新聞社発行の各時刻表では、「大宮-新宿-大船間は湘南新宿ライン愛称)です」と案内されている(上野東京ラインも同様)赤羽駅での北行発車標では、「宇都宮線東北線)・高崎線さいたま新都心通過)」となっており、湘南新宿ラインの名称を省略している。 スマートフォンアプリ「JR東日本アプリ」の列車位置情報では、宇都宮線高崎線方面赤羽駅以北上野方面系統と、横須賀線東海道線方面西大井駅横浜駅以南横須賀・総武快速線系統および東海道線東京方面系統並行して扱われている。

※この「駅・列車内等の案内」の解説は、「湘南新宿ライン」の解説の一部です。
「駅・列車内等の案内」を含む「湘南新宿ライン」の記事については、「湘南新宿ライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅・列車内等の案内」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

駅・列車内等の案内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅・列車内等の案内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湘南新宿ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS