宇都宮線 - 横須賀線系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇都宮線 - 横須賀線系統の意味・解説 

宇都宮線 - 横須賀線系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:38 UTC 版)

湘南新宿ライン」の記事における「宇都宮線 - 横須賀線系統」の解説

湘南新宿ライン普通(全区間普通)2001年12月1日湘南新宿ライン開業から運転開始1時間日中が1本、ラッシュ時2-3本の運行である。基本的に宇都宮駅 - 逗子駅間の運行であるが、一部小金井駅大船駅発着であるほか、平日には古河駅発着も1往復運転されている。全区間普通列車多くは全区間15両で運転されるが、一部列車小金井駅で5両編成連結・切り離し作業をするため、小金井駅 - 宇都宮駅間では10両となる。また、区間10両編成列車設定されている。E233系フルカラーLED表示では全区間緑色■で表示される北行宇都宮方面への湘南新宿ライン終電高崎線系統よりも30分ほど早いが、後続高崎線系統列車乗車しても、大宮駅上野宇都宮線終電乗り換えることは可能である。 運行開始当初横須賀駅までの運行であったまた、宇都宮線黒磯駅発着列車もあったが、2004年3月13日改正宇都宮駅系統分離となり廃止された。 以前毎週金曜日祝日は除く)の夜に臨時扱い宇都宮線へは直通しない新宿駅発着横須賀線直通列車が1往復設定されていた(9740Y:大船駅2131分発・新宿駅2224分着、9741Y:新宿駅2231分発・大船駅23時22分着)。この新宿駅発着列車は、車両方向幕が「湘南新宿ライン」(直通路線名なし)として運行されるまた、駅の接近放送では単に「普通 新宿行」と案内され湘南新宿ライン」の名は使われず、戸塚駅設置されているフルカラーLED表示板でも東海道線東京駅品川駅発着列車同様に黒色■で「普通」とのみ案内するなど、南北直通運転を行う通常の湘南新宿ライン列車とは異なっている。なお、以前定期列車でもこの形態があった。 湘南新宿ライン普通/湘南新宿ライン快速宇都宮線快速大宮 - 大船間・横須賀線:普通)2004年10月16日運転開始。朝から日中にかけて宇都宮駅 - 大船駅逗子駅間で1時間に1本運転されている。宇都宮線内は快速列車として運行され日中の上野駅発着快速ラビット」を湘南新宿ライン置き換えた形で運行されている。宇都宮線内での普通列車との接続は、南行古河駅上野東京ライン普通、北行久喜駅上野発の普通に接続する一部を除く)。多くは全区間15両で運転されるが、一部列車小金井駅で5両編成連結・切り離し作業を行うため、小金井駅 - 宇都宮駅間では10両になる。また、区間10両の列車設定されている。なお、宇都宮線 - 横須賀線系統は、快速横須賀線内では各駅に停車するため「快速」の種別表示は、北行大崎駅表示され南行大宮駅消滅する2015年頃より、車両外側行先表示北行大崎駅まで「宇都宮線快速」、南行大宮駅まで「横須賀線内普通」を行先交互に表示するようになった。また北行きの「快速表示小山消滅するようになったE233系フルカラーLED表示では橙色■(上記の「快速」と案内される区間)と緑色■(「普通」と案内される区間)で表示される

※この「宇都宮線 - 横須賀線系統」の解説は、「湘南新宿ライン」の解説の一部です。
「宇都宮線 - 横須賀線系統」を含む「湘南新宿ライン」の記事については、「湘南新宿ライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇都宮線 - 横須賀線系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮線 - 横須賀線系統」の関連用語

宇都宮線 - 横須賀線系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮線 - 横須賀線系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湘南新宿ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS