宇都宮競輪場の移転計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇都宮競輪場の移転計画の意味・解説 

宇都宮競輪場の移転計画(1991-2000)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:48 UTC 版)

みずほの自然の森公園」の記事における「宇都宮競輪場の移転計画(1991-2000)」の解説

1991年平成3年4月22日宇都宮市長の増山道保宇都宮競輪場郊外移転表明した市中心部位置する競輪場周辺道路渋滞の原因になっており、移転後跡地副都心としての活用が可能と目されていた。翌1992年平成4年6月17日には、新し競輪場グリーンドーム前橋のような競輪以外にも多目的に利用できる施設にしたいと増山表明した1993年平成5年8月17日、市は宇都宮市競輪場移転計画審議会移転先施設内容諮問し、1994年平成6年3月28日審議会は、競輪場大規模公園の1施設とすることや、公園規模30 ha とすることを盛り込んだ中間答申取りまとめた。1996年平成8年1月26日、市は瑞穂野地区に、競輪以外に陸上競技サッカー開催できるメーンスタジアム、コンベンションイベントなど開催できるドーム型多目的施設サブグラウンドなどを備えた仮称南部総合運動公園」を約260円かけて整備する計画発表した同時に2000年平成12年)の全国都市緑化フェア栃木県開催内定したことから、その会場として利用することも公表した移転候補地となった瑞穂野地区では、地域活性化なるとし賛同する地権者多かった一方1997年平成9年5月8日競輪場建設反対する会を立ち上げ反対運動をする人もいた。 こうした中、市は1997年平成9年1月17日宇都宮市都市計画公園として「宇都宮市総合運動公園」の計画決定し横浜オリンピック構想ではバレーボール競技会場1つとして名前が挙がったが、同年8月12日に、総合運動公園建設計画凍結を含む財政構造改革推進計画発表した1998年平成10年12月10日、市は反対する会との間で、競輪場移転に関して住民意向尊重する代わりに住民全国都市緑化とちぎフェア協力することで合意した1999年平成11年)、宇都宮市長に就任した福田富一は、競輪場の現施設での事業継続6月宇都宮市議会表明し当面移転計画凍結続けこととした。同年総合運動公園としての行方定まらないまま、全国都市緑化とちぎフェアマロニエとちぎ緑花祭2000)の会場として着工し9月議会で、競輪場移転問題含めて緑花終了以後計画見直すことが発表された。翌2000年平成12年9月初頭福田競輪場移転中止正式に決定した同年9月9日マロニエとちぎ緑花祭2000開幕し11月5日まで開かれた

※この「宇都宮競輪場の移転計画(1991-2000)」の解説は、「みずほの自然の森公園」の解説の一部です。
「宇都宮競輪場の移転計画(1991-2000)」を含む「みずほの自然の森公園」の記事については、「みずほの自然の森公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇都宮競輪場の移転計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮競輪場の移転計画」の関連用語

1
8% |||||

宇都宮競輪場の移転計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮競輪場の移転計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみずほの自然の森公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS