運行系統と列車種別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運行系統と列車種別の意味・解説 

運行系統と列車種別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:38 UTC 版)

湘南新宿ライン」の記事における「運行系統と列車種別」の解説

宇都宮線 - 横須賀線系統高崎線 - 東海道線系統がほぼ交互に運行されており、大宮駅 - 大船駅間で1時間に朝は6本、日中は4本運行されている。日中新宿駅発車時刻南行毎時00153045分北行毎時0919・3949分の15分間隔となっている。埼京線横須賀・総武快速線といった他路線共用する区間があることから上野東京ライン比べると列本数限られる。全列車2階建てグリーン車を2両連結している。 前述通り普通列車であってもホームがないためさいたま新都心駅には停車しない線路別複々線構造上、新宿池袋方面から同駅まで乗車するためには、赤羽駅または浦和駅階段等の昇り降りを伴う乗り換えが必要となる(同一ホームでは乗り換えできない)。これは同方面から宇都宮線直通快速土呂駅高崎線直通特別快速宮原駅へ向かう場合も同様。ただしこの2駅は大宮駅乗り換えても行くことができる。 横須賀線系統湘南新宿ラインとの直通運転はあるが、上野東京ラインとの直通運転設定されていないまた、上野東京ラインのように東海道線宇都宮線直通する系統存在しない日中1時間あたりの運行本数種別駅名大宮池袋新宿大崎武蔵小杉大船湘南新宿ライン特急 1本 →成田空港 1本 特別快速 高崎線 高崎← 1本 →東海道線 小田原 快速 高崎線 籠原← 1本 →東海道線 平塚 宇都宮線 宇都宮← 1本 →横須賀線 逗子 普通 1本 埼京線系統快速 埼京線経由 川越3本りんかい線 新木場 各駅停車 埼京線経由 大宮3本 埼京線経由 武蔵浦和3本 2本 →相鉄海老名

※この「運行系統と列車種別」の解説は、「湘南新宿ライン」の解説の一部です。
「運行系統と列車種別」を含む「湘南新宿ライン」の記事については、「湘南新宿ライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行系統と列車種別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行系統と列車種別」の関連用語

運行系統と列車種別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行系統と列車種別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湘南新宿ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS