運行系統と列車種別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:38 UTC 版)
「湘南新宿ライン」の記事における「運行系統と列車種別」の解説
宇都宮線 - 横須賀線の系統と高崎線 - 東海道線の系統がほぼ交互に運行されており、大宮駅 - 大船駅間で1時間に朝は6本、日中は4本運行されている。日中の新宿駅の発車時刻は南行が毎時00・15・30・45分、北行が毎時09・19・39・49分の15分間隔となっている。埼京線や横須賀・総武快速線といった他路線と共用する区間があることから上野東京ラインと比べると列車本数が限られる。全列車が2階建てグリーン車を2両連結している。 前述の通り、普通列車であっても、ホームがないためさいたま新都心駅には停車しない。線路別複々線の構造上、新宿・池袋方面から同駅まで乗車するためには、赤羽駅または浦和駅で階段等の昇り降りを伴う乗り換えが必要となる(同一ホームでは乗り換えできない)。これは同方面から宇都宮線直通快速で土呂駅、高崎線直通特別快速で宮原駅へ向かう場合も同様。ただしこの2駅は大宮駅で乗り換えても行くことができる。 横須賀線系統は湘南新宿ラインとの直通運転はあるが、上野東京ラインとの直通運転は設定されていない。また、上野東京ラインのように東海道線と宇都宮線を直通する系統は存在しない。 日中1時間あたりの運行本数種別\駅名…大宮…池袋…新宿…大崎…武蔵小杉…大船…湘南新宿ライン特急 1本 →成田空港 1本 特別快速 高崎線 高崎← 1本 →東海道線 小田原 快速 高崎線 籠原← 1本 →東海道線 平塚 宇都宮線 宇都宮← 1本 →横須賀線 逗子 普通 1本 埼京線系統快速 埼京線経由 川越← 3本 →りんかい線 新木場 各駅停車 埼京線経由 大宮← 3本 埼京線経由 武蔵浦和← 3本 2本 →相鉄線 海老名
※この「運行系統と列車種別」の解説は、「湘南新宿ライン」の解説の一部です。
「運行系統と列車種別」を含む「湘南新宿ライン」の記事については、「湘南新宿ライン」の概要を参照ください。
- 運行系統と列車種別のページへのリンク