線路別複々線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:47 UTC 版)
隣り合う線路を走る列車は上下逆となるため、同方向へ向かう列車の乗り換えは、いったん別のホームへ移動する必要がある。緩急分離運転であっても、列車同士の連絡は悪くなり、旅客にとっては不便な構造といえるが後述の通り事業者側にとっては好都合な側面もある。 2つの複線路線を合流させて線路別複々線区間とする場合、交差は生じない。逆に複線区間を途中から線路別複々線区間とする場合は交差が生じる。 2組の複線は独立しているため、一方にトラブルが生じても他方に及ぶ影響を最小限に抑えられる。 一部の時間帯・特定曜日のみ急行線の列車が停車する駅において、全ての急行線列車が通過する時間帯や曜日はホームを閉鎖、立ち入りを規制することで可動式のホームドアが設置されていなくても高い安全性を確保できる(例:中央快速線の高円寺駅・阿佐ケ谷駅・西荻窪駅)。 なお、日本の首都圏のJR線では、複々線の多くが通勤五方面作戦で建設され、線路別複々線の方式がとられた。これは工事のしやすさや、駅ホームのスペースを重視したためである。利用客の反発をうけ、急行線でも各駅停車を行った例もある。
※この「線路別複々線」の解説は、「複々線」の解説の一部です。
「線路別複々線」を含む「複々線」の記事については、「複々線」の概要を参照ください。
- 線路別複々線のページへのリンク