方向別複々線とは? わかりやすく解説

方向別複々線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:47 UTC 版)

複々線」の記事における「方向別複々線」の解説

同じ方向への列車隣り合って走行するため、間に島式ホーム設置することで、同方向列車対面乗り換えが可能となる。緩急分離運転行っていれば、速達列車緩行列車連絡容易になる旅客にとっては便利な構造といえるが、後述通り事業者側にとっては不都合な側面もある。 複線区間途中から方向別複々線にする場合問題にならないが、二方から複線線路合流してできる複々線区間線路別複々線とするには、合流部分内側の2線を互いに交差させる外側の1線と内側の2線を交差させなければならない。この交差部を立体交差とする場合建設費用大きくなり、建設自体困難な場合もあり、平面交差とする場合ダイヤ構成制約生じる。 また、複々線区間外側線路走行する列車折り返す場合内側の2線を横断する必要があるため、運転上の制約生じる。これを完全に回避する為に引上げ線の立体交差化が求められる(例:萱島駅)が、内側線路の間に引上げ線を設ける(例:京都駅)事で制約軽減出来場合もある。 可動式ホームドア設置されていない駅において急行線走行する列車通過列車停車列車混在する場合急行線面するホームを完全に壁や柵で塞ぐ事は出来ない為、混雑時は安全上の懸念生じる。但し、一部時間帯だけ急行線ホーム使用され大半時間帯が全列車通過となる路線において、当該急行ホームロープ張って安全性高めているケースもある(JR京都線JR神戸線など)。 なお、1970年代以降ラッシュ緩和目的とした複々線方向別が多い。

※この「方向別複々線」の解説は、「複々線」の解説の一部です。
「方向別複々線」を含む「複々線」の記事については、「複々線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方向別複々線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方向別複々線」の関連用語

方向別複々線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方向別複々線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複々線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS