方向幕の切替とは? わかりやすく解説

方向幕の切替

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:37 UTC 版)

方向幕」の記事における「方向幕の切替」の解説

方向幕手動、または電動切り替えられる手巻きの幕は、幕の内側に番号小さく記入されており、ハンドル近く掲出された行対照表照らし合わせながらハンドル回して表示させる場合が多い。 電動幕は、乗務員室装備され指令機により、編成中の全字幕表示機を操作する電動幕の初期採用例としては国鉄481系電車長野電鉄0系電車挙げられる私鉄によっては、東武8000系電車などダイヤルではなく列車種別ボタン行先ボタン押して表示内容決定するものがある。また、ダイヤル式指令機では、小田急電鉄遠州鉄道どのように表記されているのが数字ではなく表示内容になっている事業者存在する電圧比較式、パルスコード式などスムーズに動くものは、国鉄では201系205系など1980年代以降新造された車両などに多い。同期進段式は、コマごとに一瞬停止する電動式方向幕搭載し始めたばかりの頃からの一般的だったもの。103系113系183系など国鉄中期以降製作され車両に多い。

※この「方向幕の切替」の解説は、「方向幕」の解説の一部です。
「方向幕の切替」を含む「方向幕」の記事については、「方向幕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方向幕の切替」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方向幕の切替」の関連用語

1
4% |||||

方向幕の切替のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方向幕の切替のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方向幕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS