方向切換器と戸閉制御切換装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 方向切換器と戸閉制御切換装置の意味・解説 

方向切換器と戸閉制御切換装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 09:25 UTC 版)

車掌スイッチ」の記事における「方向切換器と戸閉制御切換装置」の解説

列車運転する際には車両前後認識させ、車掌スイッチ操作後部車側でしか操作できなくすることが多い。これは運転台にある「方向切換器」という装置切り換え位置は「前・中・後」がある。通常の運転時には進行方向側を「前」、後部側を「後」位置合わす。これによって各機器機能切り替わる。なお、鉄道事業者によっては運転切換スイッチや戸閉切換(とへいきりかえスイッチ前後切換スイッチと呼ぶ場合もある。 また、ワンマン運転行っている路線では折り返しの際に、この操作をするのは手間がかかり、誤操作のおそれもある。このためマスコンキーの挿入した側を「前」方向認識させるこのため装置として「戸閉制御切換装置(とへいせいぎょきりかえそうち)」を両先頭車床下搭載する。 これは前述した前後認識のほかワンマン・ツーマン切換スイッチ操作運転台戸閉手元スイッチおよび側車スイッチ操作制限させる機能がある。さらにATO送受信装置情報伝送装置)とのインタフェースによりホームドア車両ドア連動して制御させる機能がある。特にこの装置採用した場合方向切換器の省略が可能となることから、ツーマン運転路線でも導入している場合もある。 なお、事業者路線車両形式によっては、編成中間の運転台付き車両先頭車両でも、車掌ドア開閉をできるようにしている場合もある。特急列車などの車内改札では進行方向に対して前から後ろに、乗客対面対応する方がよいとする事業者中には車掌による始発駅でのドア開閉先頭運転室で行う事業者もある。他の例では、ホーム短く1両分はみ出し停車する際、上り列車下り列車も(踏切のない側など)同じ側に1両はみ出す関係で、先頭側がはみ出す場合では、運転士が「他ノ戸」のスイッチ操作する事業者もある。

※この「方向切換器と戸閉制御切換装置」の解説は、「車掌スイッチ」の解説の一部です。
「方向切換器と戸閉制御切換装置」を含む「車掌スイッチ」の記事については、「車掌スイッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方向切換器と戸閉制御切換装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方向切換器と戸閉制御切換装置」の関連用語

方向切換器と戸閉制御切換装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方向切換器と戸閉制御切換装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの車掌スイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS