方向幕の色とは? わかりやすく解説

方向幕の色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:40 UTC 版)

神戸電鉄」の記事における「方向幕の色」の解説

赤地白色 - 特急 白地赤色6000系・6500系は赤地白色) - 特快速快速過去)・急行回送臨時貸切試運転教習 白地緑色6000系・6500系は緑地白色) - 準急 白地黒色 - 6000系・6500系以外の普通・旧書体行き先 黒地白色 - 6000系・6500系の普通・行き先 なお、貫通扉方向幕設置されている車両は、同じ形態山陽電気鉄道京阪電気鉄道車両異なり上部に「行先」、下部に「種別」を表示している。 旧式書体正面方向幕(上) 6000系正面方向幕

※この「方向幕の色」の解説は、「神戸電鉄」の解説の一部です。
「方向幕の色」を含む「神戸電鉄」の記事については、「神戸電鉄」の概要を参照ください。


方向幕の色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:47 UTC 版)

山陽電気鉄道」の記事における「方向幕の色」の解説

特急 直通特急赤地白文字で、前面5000系5030系のLED表示側面黒地に赤文字で「 特急 」「 直通特急 」、以前特急現在の表示反転した白地の赤文字の「 特急 」もあった。6000系では、前面赤地白文字表示される直通特急 (黄地に青文字5000系5030系のLED表示地に黒文字で「直通特急」) S特急緑地白文字5000系5030系のLED表示黒地に緑文字で「 S特急 」) 普通 (黒地白文字5000系5030系のLED表示黒地文字で「 普通 」、以前反転した白地黒文字の「 普通 」もあった) 急行 =急= 回送 試運転 回送 試運転 団体 団急 救援白地に赤文字5000系5030系のLED表示側面行き先部分黒地文字6000系LED表示は「急行」を除き黒地白文字。=急=と回送 試運転と団急は5000系では使用していないが、3000系では現在一部編成回送 試運転入っている。6000系の「急行表示地) 行き先表示は、基本前面黒地白文字で「 姫路 」「 阪神大阪梅田 」「 阪神神戸三宮 」(行き先は例。以下同じ)、側面以前前面白地黒文字で「 姫路 」で、側面阪神方面直通特急行き先以外の表示青地白文字で「 阪神三宮 」、阪急方面表示緑地白文字で「 阪急三宮 」となる。なお、阪神阪急ともに三宮駅神戸三宮駅へと改称されたため、表示幕もそれに対応したもの(「 阪神神戸三宮 」、「 阪急神戸三宮 」)に順次取り換えられているが、未交換車両旧駅名のものをそのまま使用している(LED表示車両変更済み)。古い車両では、行き先表示一部阪神方面」、「阪急方面になっているものもあった。なおLED表示側面は、5000系5030系では方面に関係なく黒地文字で「 姫路 」「 阪神神戸三宮 」などとなるが、6000系では側面黒地白文字となる以外、方向幕装備車と同じ表示である。

※この「方向幕の色」の解説は、「山陽電気鉄道」の解説の一部です。
「方向幕の色」を含む「山陽電気鉄道」の記事については、「山陽電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方向幕の色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方向幕の色」の関連用語

方向幕の色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方向幕の色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸電鉄 (改訂履歴)、山陽電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS