方向幕設置・前照灯移設改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 06:42 UTC 版)
「西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の記事における「方向幕設置・前照灯移設改造」の解説
1978年(昭和53年)から1980年(昭和55年)にかけ、従来の手動式行先表示器・表示板に代わり、5000形と同様に貫通扉上部と車体側面中央上部に自動式の方向幕を設置する改造が実施された。これにより前照灯は前面窓下に移設された。当初は前照灯のみを両側に1個ずつ取り付けていたが、すぐに前照灯と尾灯を一体化して角丸長方形のケース内に収め、このケースを前面両側窓下に設置する5000形と同様の方式に切り替えられた。ただしケースの形状は筑豊電気鉄道2000形(3両連接車)のものと同一で、5000形とは異なる。 さらにこの後には車体塗装が5000形と同様のアイスグリーン色地、ボンレッド帯に変更された。 この一連の工事は1980年代前半までに終了している。過渡期の外観については下記「#昭和50年代の西鉄600形」の画像も参照されたい。
※この「方向幕設置・前照灯移設改造」の解説は、「西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の解説の一部です。
「方向幕設置・前照灯移設改造」を含む「西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の記事については、「西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の概要を参照ください。
- 方向幕設置・前照灯移設改造のページへのリンク