普通・快速列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 普通・快速列車の意味・解説 

普通・快速列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:21 UTC 版)

琵琶湖線」の記事における「普通・快速列車」の解説

現在、定期列車はすべて電車運転されている。 225系0・100番台)(網干総合車両所0番台2010年12月1日から、マイナーチェンジ車の100番台2016年7月7日から、新快速・普通(途中の駅から快速新快速になる列車も含む)で営業運転開始した湖西線・草津線直通する列車にも使用されている。6両編成性能的には他と変わらないが、新快速は8両または8+4の12両で運行されるので新快速には使用されない223系1000・2000番台)(網干総合車両所)、(6000番台)(吹田総合車両所京都支所1000・2000番台新快速・普通(途中の駅から快速新快速になる列車も含む)に使用されている。湖西線・草津線直通する列車にも使用されている。6両編成性能的には他と変わらないが、新快速は8両または8+4の12両で運行されるので現在では新快速には使用されない6000番台車両性能221系合わせて固定され221系と共通運用することを前提としているため、新快速には使用されておらず、湖西線直通する普通列車にしか使用されない221系網干総合車両所吹田総合車両所京都支所)普通(途中の駅から快速になる列車も含む)に使用されている。 湖西線・草津線直通列車には京都支所所属車両のみが使用されている。 207系321系網干総合車両所明石支所京都駅以西でも各駅に停車する平日朝の新三田草津行き2022年3月11日までは西明石草津行き)普通(京阪神緩行線)で運転されている(厳密に回送野洲まで運転。いずれも折返し京都まで回送するが、後者野洲派出所夜間滞泊する)。 321系が入る前は201系運行されており、2006年3月17日まで設定があった。また、2003年3月15日 - 8月14日の間は103系運行されていた。 117系113系吹田総合車両所京都支所湖西線・草津線直通する列車使用されている。113系2004年10月15日まではJR東海大垣駅まで直通する列車としても運転されていた。 521系金沢総合車両所北陸本線内の地域輸送用として敦賀駅以北直通可能な交直流電車用いられ長浜駅 - 米原駅間で普通として運転されている。 かつては125系長浜駅 - 米原駅間で運行されていた。 113系 117系 207系 221系 223系2000番台 225系100番台 321系 521系

※この「普通・快速列車」の解説は、「琵琶湖線」の解説の一部です。
「普通・快速列車」を含む「琵琶湖線」の記事については、「琵琶湖線」の概要を参照ください。


普通・快速列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:51 UTC 版)

日豊本線」の記事における「普通・快速列車」の解説

電車 811系小倉駅 - 宇佐駅間で運用朝夕時間帯使用される813系(主に1000番台1100番台):RM編成小倉駅 - 宇佐駅間で運用1100番台811系との連結0番台-300番台運用されることもある。 815系:中津駅 - 重岡駅間で営業運用宇島駅まで回送乗り入れる817系0番台・1000番台3000番台):VM編成小倉駅 - 柳ケ浦駅間(3000番台)で813系代走として運用VK編成延岡駅 - 鹿児島駅間(0・1000番台)で定期運用VK編成宮崎空港線直通列車にも使用415系FMFO編成小倉駅 - 佐伯駅FK編成都城駅 - 鹿児島駅間で運用713系延岡駅 - 西都城駅間運用宮崎空港線直通列車にも使用787系佐伯駅 - 南延岡駅間、宮崎駅 - 南宮崎駅間(宮崎空港線直通列車)で運用。共に4両編成のみ用いられる佐伯駅 - 南延岡駅間の運用では先頭1両のみ乗車可能で、ワンマン運転行わず車掌乗務する気動車 キハ40形・キハ47形キハ140形・キハ147形小倉駅 - 城野駅間で日田彦山線直通列車に、高鍋駅 - 鹿児島駅間で日南線吉都線肥薩線直通列車含めて運用2022年3月21日までは専用車両による特急「はやとの風」での運用もあった。 811系 813系 815系 817系 415系 713系 キハ40形・キハ47形 787系

※この「普通・快速列車」の解説は、「日豊本線」の解説の一部です。
「普通・快速列車」を含む「日豊本線」の記事については、「日豊本線」の概要を参照ください。


普通・快速列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:03 UTC 版)

宇野線」の記事における「普通・快速列車」の解説

JR西日本の車両のほか、瀬戸大橋線の列車ではJR四国5000系使用される朝夕比較混雑するが、使用される車両全てクロスシート装備車両であり、オールロングシートの車両一切乗り入れない。 113系JR西日本岡山電車区車両岡山駅 - 宇野駅間の普通列車使用されている。国鉄時代にはグリーン車サロ113連結されていたことがある2016年3月25日まではJR四国高松運転所所属車両岡山駅 - 観音寺駅間の普通列車運用されていた。 115系岡山駅 - 宇野駅児島駅間の普通列車使用されている。2019年3月15日までは琴平駅まで乗り入れる運用があった。 213系岡山駅 - 宇野駅児島駅間の普通列車使用されている。1987年岡山駅 - 宇野駅間の快速備讃ライナー」に投入され1988年から2003年までは岡山駅 - 高松駅間の快速「マリンライナー」使用されていた。快速「マリンライナー」から撤退した後は、岡山地区普通列車使用されている。日中茶屋町駅 - 宇野駅区間運転列車ではワンマン運転が行われている。2020年3月14日からは岡山駅 - 備前西市駅間の普通列車と、岡山駅 - 茶屋町駅間の快速列車にも使用されている。観光列車ラ・マルせとうち」「ラ・マルことひら」には7000番台La Malle de Boisラ・マル・ド・ボァ)」が使用される5000系岡山駅 - 高松駅間で快速「マリンライナー」として使用されている。 223系5000番台岡山駅 - 高松駅間で快速「マリンライナー」として使用されている。2007年6月下旬から2010年1月までは、2000番台連結されていた。 113系 115系 213系 223系5000番台右側4両)と5000系左側3両)

※この「普通・快速列車」の解説は、「宇野線」の解説の一部です。
「普通・快速列車」を含む「宇野線」の記事については、「宇野線」の概要を参照ください。


普通・快速列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:03 UTC 版)

宇野線」の記事における「普通・快速列車」の解説

32系岡山駅 - 宇野駅間で普通列車として運用されていた。 40系岡山駅 - 宇野駅間で普通列車として運用されていた。 42系岡山駅 - 宇野駅間で普通列車として運用されていた。 51系岡山駅 - 宇野駅間で普通列車として運用されていた。 80系岡山駅 - 宇野駅間で普通列車として運用されていた。 クモハ84形岡山駅 - 宇野駅間で普通列車として運用されていた。 123系岡山駅 - 宇野駅間で普通列車として運用されていた。 103系岡山駅 - 宇野駅運用されていた。夕方1本と夜1本に岡山宇野行が運転されそのまま宇野駅夜間滞泊されていた。翌朝通勤時間帯の宇野岡山行として片側4ドア威力発揮しラッシュ対策になっていた。 105系岡山駅 - 宇野駅間で普通列車として運用されていた。茶屋町駅 - 宇野駅間の区間運転では、ワンマン運転行っていた。 111系瀬戸大橋開通から1996年平成8年)までの間、JR四国高松運転所所属車両岡山駅 - 観音寺駅間で普通列車として運用されていたほか、瀬戸大橋開通直後岡山駅 - 高松駅間の臨時快速としても運用されていた。 117系岡山駅 - 宇野駅児島駅間の普通列車使用されていたほか、瀬戸大橋開通直後岡山駅 - 高松駅間の臨時快速列車使用されていた。 6000系2016年3月26日ダイヤ改正から2019年3月15日まで、岡山駅 - 観音寺駅間の普通列車使用されていた。1996年登場時からしばらくの間岡山まで乗り入れていたが、113系導入されてからは本州直通運用から撤退していた。 クモハ84形 103系 JR四国113系

※この「普通・快速列車」の解説は、「宇野線」の解説の一部です。
「普通・快速列車」を含む「宇野線」の記事については、「宇野線」の概要を参照ください。


普通・快速列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:41 UTC 版)

JR京都線」の記事における「普通・快速列車」の解説

国鉄分割民営化以降は、すべて電車使用されていた。 113系宮原電車区網干総合車両所車両が6両・7両・8両・11両・12編成大垣駅 - 姫路方面間の快速に、また京都総合運転所車両が4両・8両・12両で湖西線・草津線からの直通として大阪駅まで運転されていたが、最後まで残った網干車の運転が2004年10月16日ダイヤ改正により廃止された。113系自体京都駅 - 向日町駅間で湖西線・草津線での運用のために、回送として運転されている。 117系1980年から新快速として運用開始し1989年3月11日から新快速221系投入され後で最高速度を115km/hに向上させて新快速充当されていたが、1991年3月16日ダイヤ改正以降早朝深夜新快速限定して運用されていた。1995年8月12日223系投入始まり1999年5月10日ダイヤ改正から朝ラッシュ時において223系で130km/h運転が始まったに伴いJR京都線からは前日9日限り運用終了した新快速撤退後一部編成快速用に8両編成組成運用されていたが、1992年岡山地区への転用によって当路線への運用廃止された。113系と同様、京都駅 - 向日町駅間では回送として運転されている。 103系明石電車区高槻電車区宮原総合運転所車両使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、高速化JR東西線開業見越して207系置き換えられJR宝塚線直通除いて1994年3月1日運用廃止された。1995年9月1日新大阪行き吹田駅始発運用設定され1997年3月8日高槻駅始発、そして9月1日京都駅発着運用復活したが、2003年8月14日当路線での運用廃止された。その後JR福知山線脱線事故影響2005年8月1日より森ノ宮電車区から宮原総合運転所103系借り入れて運用復帰9月には東日本旅客鉄道JR東日本)から103系購入した編成運用開始し321系運用が始まる前日2005年11月30日まで使用された。 201系明石電車区高槻電車区網干総合車両所車両使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、321系投入して普通の最高速度120km/hに統一するため、森ノ宮電車区および奈良電車区転属して2007年3月17日限り運用廃止された。 205系0番台網干総合車両所車両使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、321系投入して普通の最高速度120km/hに統一するため、2006年2月7日限り運用廃止され日根野電車区(現:吹田総合車両所日根野支所)に転属して阪和線運用就いたその後宮原総合運転所(現:網干総合車両所宮原支所)に転属した車両により2011年3月12日から4編成すべて運用復帰した。しかし、阪和線転属前のように終日運用されるではなく平日の朝のラッシュ時京都駅高槻駅 - 尼崎駅限定運用だった。また、帯の色も水色から207系321系同様の濃紺オレンジ変わり復帰当初行先表示器は幕だったが、後に4編成すべてLED表示改装され車内更新工事施されドアチャイム設置された。しかし、2013年3月16日ダイヤ改正で再び撤退し再度阪和線転属した。 113系 117系 201系 205系0番台

※この「普通・快速列車」の解説は、「JR京都線」の解説の一部です。
「普通・快速列車」を含む「JR京都線」の記事については、「JR京都線」の概要を参照ください。


普通・快速列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:49 UTC 版)

長崎本線」の記事における「普通・快速列車」の解説

811系鳥栖 - 肥前大浦間のみ、南福岡車両区所属車813系鳥栖 - 肥前大浦間のみ、南福岡車両区所属車817系ワンマン運転対応の0番台定期列車使用されるラッシュ時間帯は2 - 3編成つないで4 - 6両で運転、佐世保車両センター所属車415系南福岡車両区所属車キハ47形唐津線直通運転している佐賀 - 久保田間のみ、唐津運輸センター所属車) キハ125形唐津線直通運転している佐賀 - 久保田間のみ、唐津運輸センター所属車) YC1系シーサイドライナーなど。長崎本線では諫早 - 長崎間のみ、佐世保車両センター所属車

※この「普通・快速列車」の解説は、「長崎本線」の解説の一部です。
「普通・快速列車」を含む「長崎本線」の記事については、「長崎本線」の概要を参照ください。


普通・快速列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:15 UTC 版)

総武本線」の記事における「普通・快速列車」の解説

E217系鎌倉車両センター所属快速通勤快速として東京駅 - 成東駅間で運用される15両での運行基本とするが、朝の成東駅始発11編成、夜の成東駅発着鹿島神宮駅発着列車4両編成運行されるE235系鎌倉車両センター所属快速通勤快速として1000番台東京駅 - 成東駅間で運用されるE217系同様に4両・11両・15両での運行209系幕張車両センター所属千葉駅 - 銚子駅間普通列車として、2000番台・2100番台運用されている。 E217系 E235系1000番台 209系2100番台

※この「普通・快速列車」の解説は、「総武本線」の解説の一部です。
「普通・快速列車」を含む「総武本線」の記事については、「総武本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通・快速列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通・快速列車」の関連用語

普通・快速列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通・快速列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖線 (改訂履歴)、日豊本線 (改訂履歴)、宇野線 (改訂履歴)、JR京都線 (改訂履歴)、長崎本線 (改訂履歴)、総武本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS